
アマゾン初のフルサイズレジなし食料品店のオープンに、好奇心が群衆を呼び寄せた
アラン・ボイル著

ワシントン州ベルビュー — 小売業者の「Just Walk Out」レジなしショッピング技術を活用した初のフルサービス Amazon Fresh 食料品店は、観光名所になる可能性が高い。
それが、今日午前 4 時半にオーバーンからベルビューのファクトリア ショッピング センターの店舗まで車で 30 分かけてやって来て、一番乗りで入場したロミー ワダさんの頭の中にあったことだ。
「旅行会社で働いています」と和田は朝日を浴びながら待ちながら説明した。「私たちはアジア系のお客様を担当しているんですが、アマゾンのスーパーマーケットに興味を持つ人がいるんです。だから、とにかく全部チェックしたくてここに来たんです」
午前7時に開店する頃には、200人以上の人がモールの駐車場や歩道に列を作った。
まったく慌ただしい感じではなかった。アマゾンのスタッフは、列に並んでいる客に、レジなしで買い物をする準備ができているかどうかを確認していた。
アマゾンは全米に12店舗以上のアマゾンフレッシュ食料品店を運営しているが、ベルビュー店は同社のコンビニエンスストア「アマゾンゴー」で先駆的に導入された買い物監視システムを導入した初の店舗となる。
Amazon Goの顧客がカゴに入れたもの(そしてカゴから取り戻したもの)は、ビデオカメラシステムによってコンピュータービジョンと人工知能(AI)の助けを借りて記録されます。顧客がスマートフォンでコードをスキャンすると、出口の改札口を通過した後、自動的にアカウントに請求が請求されます。
厳密に言えば、このAmazonフレッシュストアは完全にレジなしというわけではなく、看板に書いてあるにもかかわらず、客は「そのまま出て行く」わけではありません。現金で支払いたい場合に備えて、数人のレジ係が待機しています。また、アプリを使わずに支払いができるオプションがあるため、客は入店時と退店時に身分証明書をスキャンする必要があります。
同時に、Amazonはレジなし決済システムを簡素化しました。専用のAmazon Goアプリを必要とせず、Amazonの実店舗で利用できる「店内コード」機能をメインのショッピングアプリに組み込みました。また、手のひら読み取り生体認証IDアプリ「Amazon One」も利用できます。もしくは、クレジットカードをスキャンするだけでも決済できます。
店舗の天井から吊り下げられたビデオカメラは、特定の場所からお客様が受け取る商品を監視するようにプログラムされているため、Amazonは、お客様の請求書に記載したくない限り、他人のために商品を受け取らないよう警告しています。また、価格は通常、ポンド単位ではなく、商品ごと、袋ごと、または箱ごとに計算されます。(カウンターで肉や魚介類を購入する場合は大きな例外です。)
Amazonフレッシュは非伝統的な食料品店ですが、ダイレクトメール、クーポン、特売など、食料品業界の伝統的な手法は依然として健在です。開店初日の特売は、シアトル地域に本社を置くもう一つのショッピング帝国、コストコが提供する伝統的な魅力を露骨に狙ったものでした。ある看板ではロティサリーチキンが4.97ドル(コストコでは4.99ドル)と宣伝されていました。また別の看板ではピザが1切れ1.79ドル(コストコでは1.99ドル)と宣伝されていました。
一般的に言えば、価格は他の食料品チェーンと同程度です。Amazonの自社ブランドは比較的安価で、今週のオープニングセールでは注目すべきセールもいくつかあります(例えば、コカ・コーラ12本入りが2.69ドル)。さらに、Amazonフレッシュのカーブサイドピックアップ、店舗内のAmazonロッカーでの荷物の受け取り、Amazonカスタマーサービスでの返品も可能です。
この新しいタイプの Amazon Fresh ストアは、QFC や Safeway から Costco や Walmart に至るまで、より伝統的な食料品店からどれだけの売上を奪うことになるのでしょうか?
最終的な判断は、目新しさが薄れるまで待たなければならないかもしれない。アマゾンは、ベルビューでの実験結果を分析し、そこから他のアマゾンフレッシュやホールフーズでの同技術導入を検討するとしている。
しかし今のところは、「Just Walk Out」体験は観光客を満足させてくれるはずだ。たとえ「観光客」がシアトルのダウンタウンから車でやって来るとしてもだ。アマゾンの品質保証マネージャー、ユヘンダー・バラスブラマニアン氏とその父親のナラシマン・バラスブラマニアン氏が今朝そうしたように。
家族はどんな感じか確かめるために、野菜と果物を数袋、それにソーダ12本パックを買った。
「簡単ですよ」とユヘンダーさんは言った。「買い物は10分で終わりますよ」
「実に素晴らしい」と父親は言った。
GeekWire 寄稿編集者のアラン・ボイルはベルビュー在住で、ファクトリア地区で 30 年間買い物をしています。