Vision

マイクロソフトがMeshを発表、プラットフォーム間の集まりやコラボレーションのための複合現実に賭ける

マイクロソフトがMeshを発表、プラットフォーム間の集まりやコラボレーションのための複合現実に賭ける

トッド・ビショップ

Microsoft Mesh での会議。アニメーション アバター (左)、実際の参加者 (中央)、フォトリアリスティック アバター (右) がライブ仮想シミュレーションで共同作業を行っています。(Microsoft ビデオのスクリーンショット)

アバターがあなたを見ます。

少なくともマイクロソフトはそう願っている。リモートワークやリモートライフの現実にまだ適応しつつある世界において、このテクノロジー界の巨人は、未来の出会いのあり方に関するビジョンを体現する「Microsoft Mesh」という新しいプラットフォームで、このコンセプトをさらに強化した。

Microsoft の仮想 Ignite カンファレンスで発表された Mesh は、ヘッドセット、コンピューター、ハンドヘルド デバイスを使用して、アニメーションとフォトリアリスティックの両方のアバターで表現される仮想 3D 空間に接続できるようにすることを約束しています。

Microsoft Mesh の遠隔医療。(Microsoft Photo)

同社によれば、MeshはHoloLens 2ヘッドセットだけでなく、Oculus Quest 2などの仮想現実ヘッドセット、Mesh対応アプリを使用する携帯電話、タブレット、コンピューターでも動作するという。

マイクロソフトのより大きなビジョンは、複合現実の集まりや会議に関する独自の計画を推進してきたOculusの親会社であるFacebookとの直接的な競合にもなる。

MeshはMicrosoftのAzureクラウドコンピューティングプラットフォーム上に構築されており、プラットフォーム自体で多くの技術作業を処理するクラウドモデルを採用することを約束しています。Meshの技術概要では、Microsoftは「開発者が複雑な技術的問題を心配することなく、没入型のマルチユーザーMRアプリを設計できるプラットフォーム」の構築を目指していると述べています。

マイクロソフトのアレックス・キップマン氏と映画監督のジェームズ・キャメロン氏が、同社の Ignite 仮想カンファレンスにて、Microsoft Mesh について議論している。(Microsoft Photo)

マイクロソフトのテクニカルフェローで、同社のHoloLens複合現実ヘッドセットおよびプラットフォームを統括するアレックス・キップマン氏は、火曜日の朝に開催されたMicrosoft Igniteバーチャルカンファレンスの基調講演でMeshテクノロジーを発表しました。キップマン氏は、Microsoftが2017年に買収した仮想現実プラットフォーム「Altspace VR」を通じてMeshでホストされたプレゼンテーションに登場しました。

キップマン氏は詳細には触れなかったものの、Mesh は同社のコミュニケーションとコラボレーションのためのデジタルハブである Microsoft Teams とも統合されることを明らかにした。

「Mesh 対応の Microsoft Teams を想像してみてください。世界中の同僚が、まるで物理的にその場にいるかのようにコラボレーションできるのです」とキップマン氏は述べた。「ハイブリッドワークの世界では、『ここ』は文字通りどこにでもあり、本社ももはや単一の物理的な場所に縛られることはありません。Mesh によって、組織は全員が同じ部屋に集まる複合現実の会議を開催できるようになります。」

ビジネスシナリオは同社の伝統的な主力製品だが、キップマン氏のプレゼンテーションでは、ポケモンGOの開発元であるナイアンティック、映画監督のジェームズ・キャメロン、深海探査の非営利団体オーシャンXなどとMeshが提携することも紹介された。

同社は、新しいプラットフォームを立ち上げるために、HoloLens 用の Mesh アプリと、Mesh 対応バージョンの AltspaceVR という 2 つのアプリをリリースしました。