
最新情報:ビッグデータ大手のClouderaとHortonworksが合併、ClouderaのCEOトム・ライリーが新会社を率いる
トム・クレイジット著

Cloudera と Hortonworks は、Hadoop オープンソース プロジェクトを中心に構築された最も成功した 2 つの企業として「ビッグ データ」時代の象徴となってきましたが、どうやらこの市場は両社にとって十分な規模ではないようです。
両社は水曜日、「全株式による対等合併」に合意したと発表した。このような事態では好意的な表現だが、取引の詳細とすぐに矛盾する内容となった。Clouderaの株主は合併後の会社の60%を保有し、取締役会9議席のうち5議席を掌握する。ClouderaのCEO、トム・ライリー氏が、ベイエリアに設立された合併後の会社を率いる予定だ。
ホートンワークスのCEOであるロブ・ベアデン氏は新会社の取締役会に加わるが、2019年第1四半期に予定されている取引完了後に業務執行の役職からは退く。ホートンワークスの最高執行責任者であるスコット・デイビッドソン氏は合併後の会社で同じ役職に就き、ホートンワークスの最高製品責任者であるアルン・マーシー氏を含む両社のトップ幹部数名は取締役会に留まる。
「両社は高度に補完し合うことで、現代のデータ管理における業界標準のリーダー企業を創り上げます」と、ライリー氏は買収発表後の金融アナリストとの電話会議で述べた。両社ともHadoopベースのデータ分析製品を提供しているが、HortonworksはIoTアプリケーション向けの機能に多額の投資を行い、Clouderaは機械学習アプリケーションに注力してきた。両社は、この統合により、データ生成と分析の変化に対応できる、より幅広いアプローチを顧客に提供できると考えている。

ClouderaとHortonworksは、Hadoopビッグデータ・オープンソース・プロジェクトを基盤としたソフトウェアとサービスの商用プロバイダーとして台頭しました。Hadoopは、非常に大規模なデータセットのデータ分析を行うための最適な方法として、2010年代初頭に急速に普及しました。Hortonworksは2014年に上場し、Cloudera(シアトルのIgnition Partnersが支援)は昨年に続き、合併後の企業価値は火曜日の終値で52億ドルに達する見込みです。
合併後の会社は年間売上高7億2000万ドル、顧客数は2500社となるが、両社とも現時点で黒字を計上しておらず、これが合併の動機となった可能性が高い。合併発表のリリースでは、統合事業によって「年間1億2500万ドル以上のコストシナジー」がもたらされると明記されており、これは通常、大規模な人員削減につながる。
この市場の性質は、クラウドコンピューティングの普及拡大によっても変化しました。クラウドコンピューティングは、Hadoopとは異なり、クラウド時代向けに設計されたデータ分析オプションを提供しています。Hadoopは、まずGoogleで開発され、その後Yahoo!で改良され、各社の検索技術の基盤として活用され、競合他社に対する優位性を求める大規模エンタープライズコンピューティング顧客にとって、競争優位性としてのデータ分析の発展において重要な役割を果たしました。
しかしライリー氏は、合併後の新会社(後日社名が発表される予定)がハイブリッドクラウド導入のトレンドを活かせると考えている。Amazon Web ServicesやMicrosoft Azureといったクラウド企業にとって、両社単独よりも魅力的なパートナーとなり、合併後の新会社は、新興のクラウドネイティブ企業に欠けているオンプレミスの専門知識を獲得できるだろうとライリー氏は述べた。
これは重要な点です。AWSをはじめとするクラウド企業は、ClouderaとHortonworksの両社と競合するマネージドHadoopサービスを提供しているからです。ライリー氏もこれらのサービスが競合であることを認めています。両社の既存顧客基盤はクラウドコンピューティングの導入において時代遅れであり、その潜在的顧客基盤はクラウドベンダーにとって魅力的だとライリー氏は考えています。
ライリー氏は、買収完了後のいずれかの時点で、合併会社のエンジニアが協力して、互いの製品の最良の部分を取り入れ、既存の顧客に過去の投資を維持する移行パスを提供する「ユニティリリース」を開発する予定だと述べた。
[編集者注: より多くの情報が入手できるようになったため、この投稿は数回更新されました。 ]