Iphone

Q&A: KIRO-TVのジェニ・ホーガンが今夜の特別番組で放送とソーシャルメディアを融合します

Q&A: KIRO-TVのジェニ・ホーガンが今夜の特別番組で放送とソーシャルメディアを融合します

トッド・ビショップ

今夜はKIRO-TVのジェニー・ホーガンがメディアミックススペシャルを司会します。(KIRO写真)

ジェニ・ホーガンは、シアトルのKIRO-TVで交通情報を配信しながら、平日の毎朝、放送とオンラインメディアの世界を融合し、Twitterで視聴者とリアルタイムで交流しています。

今夜、彼女は「Connect with Jenni Hogan」というライブスペシャルでそれをまったく新しいレベルに引き上げ、境界線をさらに曖昧にします。

番組はkirotv.comホームページでのライブストリームで午後10時にオンラインで開始され、従来のテレビ放送は午後10時30分から午後11時まで行われます。番組中、視聴者はTwitter(#KIROConnect)とKIRO 7 Eyewitness NewsのFacebookページを通じてホーガン氏とゲストと交流することが奨励されます。

興味深いのはここだ。ホーガンはシアトルのダウンタウンにあるバンヤン・ブランチのオフィスから番組の司会を務め、多数のモニターを使って観客の発言を捉え、彼らの意見や提案をリアルタイムで番組に反映させる。

テーマはテクノロジーで、ゲストにはチーズバーガーのベン・フー氏や女優のジョシー・ビセット氏などが登場します。

これはKIRO-TVにとっての実験ですが、その成果はソーシャルメディアやテクノロジーコミュニティのより広範な人々にも示唆を与える可能性があります。今週の会話の抜粋を編集しましたので、ぜひお読みください。

これは具体的にどのように機能するのでしょうか?

ホーガン:実は、番組開始の30分前、午後10時からオンラインで舞台裏の様子を配信し、関係者全員と顔を合わせます。そして、午後10時半からテレビで生放送が始まります。まずはオンラインの視聴者の方々と積極的に交流し、テレビ出演時にもスムーズに番組作りに取り組めるよう、積極的に参加してもらえるようにしています。番組の最後には、番組制作の舞台裏もご覧いただけます。視聴者の皆さんにも、番組の最初から最後まで、番組作りに関わっていただけることになります。視聴者の皆さんの反応が楽しみです。

多くの人がオンラインと放送の世界を融合させようとしています。あなたは毎日それをやっていますが、カメラの前ではスマートフォンの文字を読みながら手動で行っています。

ホーガン:はい、画面にツイートは映っていません。スマホから直接、視聴者に向けて発信しています。台本がないからこそ、交通状況にとても合っていると思います。その場で見ているものをそのまま生で表現しているんです。交通状況は、この手法をこっそり実験するための手段でした。台本がないことで何ができるのか、視聴者の皆さんに見ていただきたいと思っています。視聴者の皆さんがその日のホットな話題について一緒に話し、どうなるか、楽しみです。

このように拡張することで何を学べると思いますか?

ホーガン:コミュニティや視聴者の皆さんにも、私が本当に知っていること、つまり、自分たちの声は本当に力強く、ニュースを作り、そしてニュースの一部になれるということを理解してもらいたいと思っています。たとえそれがたった一つの投稿や一つのツイートであっても、人々がオンラインで積極的に活動するきっかけになればと思っています。それは、本人やその周りの誰かにとって、本当に良い影響を与えることができるのです。それを生でお届けできればと思っています。

ということは、ターゲット ユーザーは必ずしも技術者ではないということですか?

ホーガン:いいえ、違います。忙しいのはお母さんです。Facebookで自分がちゃんとやっているか分からない人です。普通の視聴者です。多くのテレビ局は、視聴者がテクノロジーを使って話せるようにするのではなく、テクノロジーの話題で最前線に立とうとしているように思います。

全体的なアイデアは視聴者が脚本なので、時々気まずくなることもあると思いますよね?

ホーガン:そう言われるとゾッとします。だって、皆さんが何を見ることになるのか、私自身もまだわからないままでいてほしいんです。息が詰まるような、展開していくような作品であってほしい。司会者としては緊張もするけれど、私たちは一緒にそれを証明していくつもりです。司会という意識ではなく、これはチームであり、一緒に作り上げていくものだと感じています。