
赤色矮星からの奇妙な電波信号がアレシボで注目を集める
アラン・ボイル著

プエルトリコのアレシボ天文台にある直径1,000フィートの電波望遠鏡は、5月に10分間の観測セッション中にある天文学者の言葉を借りれば「非常に特異な信号」を捉え、ロス128として知られる赤色矮星をより詳しく観測することになる。
「信号は、非常に強い分散のような特徴を持つ、広帯域の準周期的非偏光パルスで構成されていました」と、プエルトリコ大学アレシボ校の惑星宇宙生物学者アベル・メンデス氏はオンライン勧告で述べています。メンデス氏は惑星居住可能性研究所の所長も務めています。
メンデス氏は、この信号は地球からの干渉ではないようだとし、「ロス128に特有のものであり、その前後の他の星の観測では同様の現象は見られなかった」と述べた。
同氏は、これらの信号について最も可能性の高い説明は、恒星からのフレア型の放射、視野内にある別の物体からの放射、あるいは高軌道上の衛星からの電波バーストであることだと述べた。

「それぞれの考えられる説明にはそれぞれ問題点がある」とメンデス氏は記している。さらに、「もし疑問に思われるかもしれないが、反復宇宙人説は、他の多くのより優れた説明の根底にある」と付け加えた。
ちなみに、ロス128(FI Virginis)は、宇宙人との遭遇を描いた数々のSF小説やビデオゲームの舞台となっています。地球から11光年弱の距離にあり、おとめ座に位置しています。
アレシボ衛星の新たな観測は日曜日に予定されているが、メンデス氏はその観測で謎が解けるという「保証はない」と語った。
「もし信号が天文学的な性質のものだったら、祝うためにピニャコラーダを用意しているよ」と彼は冗談を言った。
アレシボは、6光年未満離れた低質量赤色矮星であるバーナード星を観測するための複数の望遠鏡を用いたキャンペーンにも参加します。レッド・ドット・キャンペーンは、近傍の赤色矮星の周囲に惑星が存在する証拠を探すことを目的としています。対象となる恒星には、少なくとも1つの居住可能な惑星が存在することが確認されているプロキシマ・ケンタウリも含まれます。