Iphone

需要に応えるため、ワシントン大学は新しいコンピュータサイエンス棟の建設計画を進めている。

需要に応えるため、ワシントン大学は新しいコンピュータサイエンス棟の建設計画を進めている。

テイラー・ソパー

コーディング入門クラスには、ワシントン大学のコンピュータサイエンス科の学生が250人以上在籍している。写真提供:
今年の春学期、ワシントン大学のプログラミング入門クラスには850人以上の学生が参加しました。写真はヘレン・マーティン提供。

ワシントン大学におけるコンピュータサイエンス教育の需要は記録的なレベルに達しており、現在大学はそれに応えるための措置を講じています。

全国的に認知されているCSE部門によると、ワシントン大学は本日、2つ目のコンピューターサイエンスおよびエンジニアリングの建物の設計に関心のある建築家に対し、正式な要請書を提出した。この建物は「教育、研究、キャンパス、地域、そして国との交流における私たちの活動の劇的な拡大を可能にする」とのことだ。

学校はこのプロジェクトの資金として州と個人の寄付者両方から資金を要請している。

ワシントン大学2つ目の建物をめぐる議論は数年前から続いており、特に10年前にオープンしたポール・G・アレン・センターが現在フル稼働していることがその理由である。

CSE 部門は、新しい建物により、コンピュータサイエンスの学位取得者数が年間 300 人から約 600 人に倍増し、入門コースの登録者数も増加し、専攻分野以外の学生にも上級レベルの CSE コースを提供できるようになると指摘しています。

「これらの学生は、どんなキャリアを選ぶにせよ、はるかに大きな成功を手にできる立場に立つことになる( あらゆる分野が情報分野になりつつあるため!)。さらに、優秀なコンピューターサイエンスの卒業生をめぐってアマゾン、マイクロソフト、フェイスブック、グーグル、そして注目のスタートアップ企業と競争しているこの地域の何百もの企業に就職するのに十分な資格を得ることになるだろう」と同学部は本日発表した。

6月に実施したこの特集記事では、ワシントン大学だけでなく全米におけるコンピュータサイエンス教育の需要の爆発的な高まりについて取り上げました。下のグラフがその流れを如実に表しています。青い線は、2010年以降、ワシントン大学の新入生のコンピュータサイエンスへの関心が他の工学分野と比較していかに急上昇したかを示しています。

uwチャート

建築サービスの全要求については、こちらでご覧いただけます。また、全国的なコンピュータ サイエンス教育の需要の詳細については、こちらでご覧いただけます。