Vision

Muut を紹介します: オンラインコメントの残し方を再考するポートランドのスタートアップ

Muut を紹介します: オンラインコメントの残し方を再考するポートランドのスタートアップ

テイラー・ソパー

議論の余地2ポートランドに拠点を置く創業1年のスタートアップ企業Muutは、人々がオンラインで有意義な議論をする方法に不満を抱いている。現在、9人からなるチームは多額の資金を調達し、現状を変えるための強力なツールを開発している。

今日、元の名前「Moot」からブランド名を変更したMuutは、オレゴンエンジェルファンドが主導し、ポートランドシードファンドも参加したラウンドで77万ドルを調達した。

このスタートアップは、誰でもブログやウェブサイトにカスタマイズ可能なオンラインディスカッションプラットフォームを埋め込むことができるツールを開発しています。Muutのアイデアは、古いフォーラムシステムへの不満から生まれました。

Muutの共同創設者コートニー・カウチ氏。
Muutの共同創設者コートニー・カウチ氏。

「モダンでミニマル、シンプル、そして統一感のあるものが必要だと考えました」と共同創業者のコートニー・カウチ氏は語った。「フォーラムシステムは管理が難しくなり、Twitterのようなサービスに集まるユーザー層を遠ざけてしまうため、ますます希少なものになってきているように思います。」

Muutでは、コメントをリアルタイムで更新したり、表示する投稿を制御したり、スレッドを一箇所にまとめたり、特定のフォーラム内で特定のキーワードを検索したりするなどの機能があります。また、ウェブサイトのカラースキームに合わせてデザインを変更したり、モバイルを含むあらゆる画面サイズに適応するフォーラムも用意されています。

無料プランとプレミアムプランの両方を提供するMuutは、ブログやメディアサイトを運営するユーザーと、サポートやコミュニティフォーラムを運営するユーザーという2つの主要市場をターゲットにしています。しかし、このスタートアップは、この2つの顧客層の間に多くの共通点があると考えています。

muut11「私たちはフォーラムシステムでもコメントシステムでもありません。その両方なのです」と、フィンランドのヘルシンキ在住のjQueryTools創設者テロ・ピイライネン氏とヤンネ・レーティネン氏とともに同社を設立したカウチ氏は述べた。

このスタートアップは、Muutのプラットフォームのユーザーエクスペリエンスに誇りを持っており、それが競合他社に対する同社の優位性になっているとカウチ氏は述べた。

「私たちにとって、ユーザーエクスペリエンス、そして使いやすく楽しいシステムを構築することこそが、機能の優劣ではなく、競争の源なのです」と彼は語った。「実際、コミュニティシステムが現在採用している一般的な機能の多くは、UXに悪影響を与えると考え、意図的に排除しています。私たちは、エレガントさと使い心地を重視してきました。」

Muutはわずか1年で30万人のユーザーを獲得し、2万8000のフォーラムが開設されました。同社は、1日あたり「数千」のユーザー数が増加しており、新たに調達した資金は開発と製品サポートの強化に活用していくと述べています。

Muut の全体的な目標は、「マニフェスト」に記載されているように、インターネット上の議論の状態を改善することです。

「私たちは、荒らしやバイラルメディアの文化ではなく、説得力のある議論がより当たり前のものとなるよう、インパクトを与え、事業を継続的に成長させることに関心を持っています」とカウチ氏は述べた。「私たちのサービスが、コミュニティ構築の標準的な方法となることを願っています。」