
赤い惑星vs青い惑星:ロリ・ガーバーが火星と宇宙の未来を展望する
アラン・ボイル著

宇宙飛行士を火星に送りたいなら、10年以内に実現する方法を見つけなければなりません。そして、もし太陽系外の太陽を周回する青い惑星を発見したいなら、5年以内に実現する可能性が高いでしょう。
元NASA副長官ロリ・ガーバー氏は木曜日のGeekWireサミットで、このように宇宙旅行と探査の将来を予測した。
現在、ガーバー氏は航空パイロット協会のゼネラルマネージャーを務めています。しかし、2008年にはオバマ政権の宇宙政策の方向性を決定づける一翼を担い、その後、チャールズ・ボールデン長官の次席としてNASAのナンバー2に就任しました。その4年間で、彼女はNASAがスペースシャトル時代から商業宇宙飛行時代へと移行する上で重要な役割を果たしました。
では、今後の展開はどうなるのでしょうか?ガーバー氏が木曜日の炉辺談話で語った内容の一部を、長さと分かりやすさを考慮して編集してご紹介します。
火星で液体の水が発見されたことは、NASA の将来の火星探査ミッションにどのような影響を与えるでしょうか?
「将来を見据えれば、探査車や探査機はもっと増え、最終的には私たち自身が『探査車』になるでしょう。私たち人間は探査車よりもはるかに効率的です。…宇宙飛行士は、探査車が100日かけて行うことを1日でできると聞きました。さて、人間はすぐに宇宙に行くのでしょうか? NASAは喜んでそうしたいと思っていますが、NASAは政府機関であり、その仕組みがどれほどうまく機能しているかは誰もが知っています。」
NASA は 2030 年代に人類を火星に送ることを検討していますが、そこまで長い時間をかける必要があるのでしょうか?
「私の見解では、投資と研究においては政府の役割があり、その後、民間セクターと市場が主導権を握った際にも役割が残ります。火星での有人探査は政府主導のプログラムになるでしょうか?おそらくそうでしょう。最初の数回は間違いなくそうです。しかし、そこに到達する方法は、必ずしも政府資金によるプログラムである必要はありません。
政府が革新を起こすには非常に長い時間がかかります。現在進行中の計画では、1970年代に開発されたエンジンが使われています。60年経った今、それが火星へ行く最善の方法だとは到底思えません。重要なのは、コストを削減し、飛行可能なものを作ることです。…新興企業のいくつかを見ればわかるように、競争を許せばコストが下がり、時間も短縮されます。
あなたはジョン・グレン氏の大統領選挙運動の頃から政治に関わってきましたが、次期政権では宇宙政策はどうなるとお考えですか?
宇宙計画の目標は大統領によって設定されるのは明らかです。ケネディ大統領が月へ行くと宣言したのがその好例です。しかし、それはロシアに勝つためであり、地政学的な目的のためでした。私の考えでは、誰が大統領であろうと、人類を火星に送ったり、月に再進出したり、小惑星に探査したりするには、地政学的な目的がなければなりません。
「必要なのは、達成可能な期間とコストでそれを実現できる能力です。そしてそれは10年以内だと考えています。現時点ではそこまでには至っていません。NASAがそこに到達するには何が必要でしょうか?率直に言って、次期大統領はこの点について多くのことを語ることになるでしょう。」
2018 年に宇宙で注目すべき大きな技術革新は何でしょうか?
宇宙への到達コストを下げること。これが鍵です。これまで障壁となっていましたが、今まさに実現しつつあります。2018年までには、間違いなく、はるかに少ない費用で複数回の打ち上げが可能になるでしょう。そうすれば、宇宙での取り組みが新たな市場へと広がります。ブロードバンド通信であれ、リモートセンシングであれ、新しいタイプの画像撮影技術によって宇宙から地球上の資源をより良く管理できるようになるのです。
さらに先の2018年か2019年には、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡を打ち上げる予定です。私はその科学者たちに、私たちが最も楽しみにしていることは何かとよく尋ねてきました。彼らは、ウェッブ宇宙望遠鏡の打ち上げから6ヶ月以内に、遠くの恒星を周回する青い惑星を初めて目にすることができると考えています。そうなれば、私たち自身の青い惑星に対する見方が変わるでしょう。
「NASAの最盛期はこれからであり、その技術はすべて地球上で活用できるようになる。新たな市場が生まれ、皆さんが大金持ちになり、同時に世界をより良い場所にすることができるようになるのだ。」