Airpods

ブルーオリジン宇宙ベンチャーの拡張本社の建設は順調に進んでいる

ブルーオリジン宇宙ベンチャーの拡張本社の建設は順調に進んでいる

アラン・ボイル

ブルーオリジン建設現場
ワシントン州ケントにあるブルーオリジンの建設現場を覆う尖った屋根が、交通標識と木の間にそびえ立っている。(GeekWire Photo / アラン・ボイル)

ワシントン州ケント — 建設作業員らが、アマゾンCEOジェフ・ベゾス氏が設立した民間宇宙ベンチャー、ブルーオリジンの新本社および研究開発施設の屋根を葺き上げた。

今のところ、屋根はシアトルの南約26キロ、ケントにある31エーカーの土地に敷かれたコンクリートのむき出しの部分を守っている。しかし、その簡素な環境に惑わされてはいけない。土曜日にもかかわらず、作業員たちはヘルメットをかぶって工事を進めていた。最終的には23万6000平方フィート(約2万6000平方メートル)の倉庫風の建物と、10万平方フィート(約9000平方メートル)以上のオフィススペースとなる予定だ。

ブルーオリジンは、既存の26エーカーの生産施設と本社の向かい側にあるこの土地を、2017年に長年農業を営む一家から1410万ドルで購入しました。同社はまた、すぐ近くにある12万平方フィートの倉庫も利用しています。

ベゾス氏の会社は今月初め、建設現場の将来的な役割について1つか2つのヒントをツイートした。

ワシントン州ケントに本社と研究開発施設を開設し、垂直統合を実現しました!世界クラスのチームを継続的に増強しており、急速な成長を支える大規模な新施設の完成を心待ちにしています。@dana_ralph 市長、@cityofkent 市長、そして建設に携わったすべての皆様に感謝申し上げます。pic.twitter.com/SjUa8fEvpM

— ブルーオリジン(@blueorigin)2019年4月11日

ブルー・オリジンは、プロジェクトの総費用や完成予定などの詳細についての問い合わせにすぐには回答しなかったが、回答が得られ次第、このレポートを更新していく予定だ。参考までに、ケント州の建築許可証には、ブルー・オリジンの「プロジェクト・ファームランド」の主任請負業者としてシエラ・コンストラクションが記載されているが、シエラのウェブサイトに掲載されているプロジェクトにはこの工事は記載されていない。

Twitterで指摘されているように、ブルーオリジンは急速な事業拡大に直面しています。昨年夏の時点で、同社の従業員数は推定1,500人を超えており、ロイター通信は匿名の情報筋の話として、今後数年間で従業員数は倍増する可能性があると報じています。現在、ブルーオリジンの採用ウェブサイトには約500件の求人情報が掲載されており、そのほぼすべてがケント州を拠点としています。

ブルーオリジンはケント本社の拡張に加え、フロリダ州にある75万平方フィートの工場で軌道級のニューグレンロケットの製造準備を進めており、早ければ2021年に近隣の発射施設から最初の打ち上げが行われる予定だ。先月、同社はフロリダ州の工場敷地も今後1年間で拡張する予定であることを認めた。

ブルーオリジン本社拡張
この屋根構造は、ブルーオリジンの拡張された本社と研究開発施設を建設する作業員のためのシェルターとして機能します。(GeekWire Photo / Alan Boyle)

ブルーオリジンは、アラバマ州ハンツビルに20万平方フィート(約18,000平方メートル)のロケットエンジン製造施設の建設に着工しました。この工場では、ニューグレンロケットとユナイテッド・ローンチ・アライアンスの次世代半再使用型バルカンロケット用のBE-4エンジンを生産する予定です。今月、ブルーオリジンはNASAと、近隣のマーシャル宇宙飛行センターにあるエンジン試験スタンドの改修と使用に関する追加契約を締結しました。

ニュー・グレンとBE-4プロジェクトに加え、ブルー・オリジンは西テキサスでニュー・シェパードと呼ばれる弾道宇宙船の試験を実施しており、今年後半から有人宇宙船の運用開始を目指しています。また、NASAの月面ミッション計画の加速により、ブルー・ムーン月着陸船プロジェクトも注目を集めると予想されています。

ニューシェパード宇宙船と水素燃料のBE-3ロケットエンジンはケントで製造され、その後テキサス州へ輸送され、試験と打ち上げが行われる。BE-4エンジンもケントで製造され、少なくともアラバマ工場が稼働するまではテキサス州で試験発射される。

ベゾス氏と彼の宇宙ベンチャーが今後数年間で成し遂げようとしていることすべてを踏まえると、ケント拡張プロジェクトは、ブルーオリジンのモットーである「Gradatim Ferociter」(ラテン語で「一歩一歩、猛烈に」)に沿って進められそうだ。