Airpods

ポール・アレンは、この世のものとは思えないアートコレクションで、宇宙を夢見る新たな世代を刺激することを目指している。

ポール・アレンは、この世のものとは思えないアートコレクションで、宇宙を夢見る新たな世代を刺激することを目指している。
宇宙服を着た作業員が地球軌道上で、2 隻の旅客船と 1 隻の貨物船を乗せた月探査船を組み立てている。1952 年頃 (Chesley Bonestell © Bonestell LLC)。
宇宙服を着た作業員が地球軌道上で、2 隻の旅客船と 1 隻の貨物船を乗せた月探査船を組み立てている。1952 年頃 (Chesley Bonestell © Bonestell LLC)。

50年以上前、シアトルで起きたある出来事が世界を永遠に変えました。1962年のシアトル万国博覧会は、1,000万人の来場者を科学技術への情熱で満たしました。その来場者の一人が、後にマイクロソフト、バルカン社、ストラトローンチ・システムズなどの共同創業者となるポール・アレンでした。

ポール・アレン
ポール・アレン

アレン氏は、万国博覧会がテクノロジーへの愛と航空宇宙への情熱を育んだと語っています。彼は生涯を通じて、その情熱を称える膨大な芸術品や工芸品を収集してきました。

アレン氏は現在、これらの遺物を展示し、新たな世代にインスピレーションを与えようとしています。「想像の未来:ポール・G・アレン家コレクションのSF、アート、遺物」と題されたこの展覧会は、シアトルのサウス・レイク・ユニオン地区に最近オープンしたアレン研究所内のコンセプトスペース、ピボット・アート+カルチャーで4月7日に開幕します。

ギャラリーは12月にオープンし、「The Figure in Process: de Kooning to Kapoor 1955-2015」と題した展覧会を開催しました。最近まで追加の展覧会開催は発表されておらず、このスペースの将来が不透明だとの憶測が飛び交っていました。しかし、ピボット・アート+カルチャーは、少なくとも7月にこの展覧会が終了するまでは、アートギャラリーとして活動を続けるようです。

「昨年秋、ピボット・アート+カルチャーの初期モデルが評価段階にあり、ギャラリースペース以外の長期的な選択肢も検討中であることをお知らせしました」と、バルカンの広報担当者はGeekWireに語った。「その後、展覧会を開催したり、ギャラリー以外の用途で利用したりする可能性もあります。ポール・アレンの芸術文化への取り組みには、北西部における芸術の向上と充実のための様々なモデルを模索することも含まれます。」

「想像の未来」展では、アレン氏の幼少期の宇宙開発競争の思い出にインスピレーションを得た60点の作品が展示されています。GeekWireは、この展覧会のキュレーターであるベン・ヘイウッド氏にインタビューを行い、プロジェクトについて詳しく話を聞きました。編集されたQ&Aは、引き続きお読みください。

GW:この展示会に対するあなたのビジョンは何ですか?

Bob Eggleton, c. 1993 (Bob Eggleton(c) 1993 for ANVIL OF STARS based on the book by Greg Bear).
ボブ・エグルトン、1993年頃(ボブ・エグルトン(c) 1993、グレッグ・ベアの書籍に基づく映画「ANVIL OF STARS」より)。

ヘイウッド: ポール・G・アレン家のコレクションを参考にしていますが、60年以上にわたり、アーティストたちが未来をどのように描いてきたのかを探りたいと考えました。芸術とアーティストの偉大な役割、あるいは魅力の一つは、彼らが私たちに理解を促し、想像を絶するもの、未知のものを思い描く力を与えてくれることだと思います。

私たちが試みたのは、テクノロジーとエンジニアリングの構想の組み合わせです。フレッド・フリーマンのような人物が、ヴェルナー・フォン・ブラウンのようなロケットエンジニアと共同で、宇宙に行くアメリカが実際にどのような姿をしているのかを視覚化したものです。そして、それをジム・バーンズ、クリス・フォス、ボブ・エグルトンといった、より現代的なSFイラストレーターたちの作品と比較します。彼らは遠い未来の姿を描き出そうとしています。そして、その素材を、サイモン・ノーフォークやトーマス・ラフといった、テクノロジーを構想したり記録したりして、未来の姿を私たちに示そうとする、より伝統的なアーティストたちの作品と組み合わせます。

GW:展示される工芸品や芸術品についてお話しいただけますか?

Separation of the third stage from the second stage of the reusable von Braun launch vehicle system, c. 1952 (Chesley Bonestell, © Bonestell LLC).
再使用可能なフォン ブラウン打ち上げロケット システムの 2 段目から 3 段目を分離する様子、1952 年頃 (Chesley Bonestell、© Bonestell LLC)。

ヘイウッド: 平面作品に加えて、数年前に開催された展覧会のために制作した、宇宙開発競争の構想を描いた一連の委託模型も展示しています。これらは、ヴェルナー・フォン・ブラウン、チェルシー・ボーンステル、フレッド・フリーマンといった人々が描いた宇宙技術のイメージに基づいて作られたものです。

非常に珍しい作品もあります。それは模型です。宇宙開発競争で非常に有名なアーティスト、チェルシー・ボーンステルは、模型を作り、それを模型の風景の中に配置して、その模型と風景に絵を描いていました。彼の作品、ボイジャー1号宇宙探査機の模型を、石膏でできた月の風景の中に置いて、そこに絵を描いてイメージを作り上げていたのです。

ポール・G・アレン・コレクションの幅広さをお見せしたかったので、リビング・コンピュータ・ミュージアムからIBM 360コンピュータ・サーバーのパネルを展示しています。これは1968年頃のもので、60年代後半から70年代前半にかけてNASAのミッションを実行するために使用されたパネルの1つです。また、NASAのX-15極超音速機に搭載されていたXLR 99ロケットモーターも展示しています。NASAのX-15極超音速機は、第二次世界大戦中、ドイツ・ロケット・グループでヴェルナー・フォン・ブラウンの上司だったウォルター・ドルンベルガーのプロジェクトでした。二人は戦後、ペーパークリップ作戦の一環として米国に移住し、宇宙探査研究において米国は揺るぎないリードを築きました。X-15は、音速の4倍の速度で飛行できるロケット機です。私たちはそのロケットモーターの1つを展示しています。

David Bowen & Kristina Estell Voyager one, 2014 – ongoing (Image © David Bowen / Kristina Estell 2016).
デビッド・ボーエン&クリスティーナ・エステル「ボイジャー1」、2014年~現在進行中(画像©デビッド・ボーエン/クリスティーナ・エステル、2016年)。

これらの作品に加えて、ミネソタ州ダルース在住の現代アーティスト、クリスティーナ・エステルとデヴィッド・ボーエンによるインスタレーション作品も展示しています。彼らは、ボイジャー1号宇宙探査機からのライブデータストリームを用いたプロジェクトに取り組んでおり、そのデータをリアルタイムでどのように解釈できるかを構想しています。そのデータは、ギャラリー上部に吊り下げられた一連のLEDから光と色の揺らぎに変換されます。この作品を、チェルシー・ボーンステルによるボイジャーの模型と同じ場所に展示できることを大変嬉しく思っています。また、映画『スタートレック』のデザインも展示しています。 1979年の映画『スタートレック』では、ボイジャー1号宇宙探査機が欠かせない存在となっています。

GW:この展示は宇宙探査の歴史を振り返ると同時に、未来を見据えたものでもあると言えますか?

ヘイウッド: まさにその通りです。一言で言えば、私たちがやっているのは、様々な未来を想像してきた歴史を振り返ることです。もちろん、振り返るということは未来に戻るということです。私たちが今何をしているのか、そして100年、200年、500年、1000年後に何をしているのかを想像しようとする何かを振り返るのです。

本展に素晴らしい芸術作品も展示できることを大変嬉しく思っています。ルネ・マグリットとマックス・エルンストの作品、つまり30年代と40年代のシュルレアリストの二人の画家の作品を展示します。これらの作品は、無意識の、想像上の、未来の世界を探求したもので、ある意味ではモダニズムの一部とも言えるでしょう。そしてもちろん、シュルレアリズムもその一つであり、モダニズムの創始的な理念の一つでもあります。そしてもちろん、モダニズムこそがそもそも宇宙開発競争をもたらしたのです。

Chris Foss Asteroid Collision,1980.
クリス・フォス 小惑星衝突、1980年。(c) クリス・フォス。

GW:この展示には、ここ北西部という立地が影響している部分はありますか?

ヘイウッド: これらの展示品はすべて、ポール・G・アレン・コレクションからのものです。シアトルにあるコレクションです。北西部では、宇宙に関する様々な取り組みが行われていることは、私たちにとって恵まれた幸運だと思います。ブルーオリジンはもちろんのこと、ポール・アレンのストラトローンチ・システムズ、そしてバルカン・エアロスペースの取り組みもあります。ボーイングは長年にわたり、航空宇宙業界の主要プレーヤーとして活躍してきました。

もちろん、もう一つ付け加えると、ポール・アレンがこの資料を収集するきっかけとなったのは、1962年の世界博覧会、スペースニードルです。これらはすべてシアトルに今も存在する建物で、多くの人が62年の世界博覧会を、人々の心に宇宙開発競争や宇宙時代をもたらした世界博覧会だと言うと思います。