Ipad

ヴィシス社、脳損傷を軽減するハイテクフットボールヘルメットの価格と詳細を発表

ヴィシス社、脳損傷を軽減するハイテクフットボールヘルメットの価格と詳細を発表

テイラー・ソパー

VIcisのZero1ヘルメット。
VicisのZERO1ヘルメット。写真はVicis経由。

2年以上の研究開発を経て、Vicis社はハイテクフットボールヘルメットの販売準備を整えました。

シアトルを拠点とするスタートアップ企業は本日、同社のヘルメットが、今日のアスリートたちが使用している従来のヘルメットよりも頭蓋骨骨折、外傷性脳損傷、脳震盪に対してより優れた保護力を発揮する点について、価格と詳細を明らかにした。

ブルームバーグは、同社のZERO1ヘルメットの価格は1個1,500ドルで、NFLとNCAAのチームが2016-17シーズン中にこの製品を使用する予定だと報じた。

VICIS_zero1_ホワイト_バイザー_プロファイル

この価格は既存のヘルメットよりもかなり高額ですが、Vicis社は、例えば高校ほど資金に余裕のあるNFLチームやトップクラスの大学チームに注力しています。ブルームバーグによると、同社は今年1,500個のヘルメットを販売する予定とのことです。

ヴィシス社は、同社のヘルメットが競合製品との差別化を図っているのは、フットボール競技場やその他の接触スポーツで脳震盪を引き起こすと考えられる力を緩和するよう設計された独自の外殻素材を使用しているためだと述べている。

「私たちはあの硬いポリカーボネート製のシェルは使っていません」と、Vicis社のCEOであるデイブ・マーバー氏は10月に開催されたGeekWire Summitのステージ上で製品デモを行いながら述べた。「私たちは、斬新な外殻素材と革新的な工学構造を備えた多層構造のヘルメットを開発しました。頭蓋骨骨折だけでなく、外傷性脳損傷や脳震盪からも保護できるよう、ヘルメットを一から再設計しました。」

Vicis の CEO である Dave Marver 氏は、10 月に開催された GeekWire Summit で同社のハイテク フットボール ヘルメットを披露しました。
Vicis の CEO である Dave Marver 氏は、10 月に開催された GeekWire Summit で同社のハイテク フットボール ヘルメットを披露しました。

シェル素材は4層構造で、最外側の「LODE Shell」は、従来のヘルメットのような硬い外装シェルとは異なり、車のバンパーのように局所的に変形することで衝撃荷重を吸収します。

次に、下の写真の「コア レイヤー」があります。これは、衝撃を吸収するように設計された曲げられる垂直支柱を利用しています。

ヴィシス11

「コア レイヤー」の下には、薄いプラスチックの「ARCH シェル」と、プレーヤーの頭にフィットする高度な記憶フォームを使用したライナー、および 4 本のストラップが付いた再設計されたチンストラップがあり、そのうち 2 本はインナー シェルに取り付けられており、Vicis 社によると、これも衝撃を軽減するとのこと。

ヴィシス2

頭の長さと幅の測定を組み込んだ独自のカスタムフィッティングシステムも開発したVicisは、シアトルを拠点とするArtefactと協力してヘルメットを設計した。

Vicisは昨年ワシントン大学からスピンアウトし、Alliance of Angels、現役および元NFL選手、著名な脊椎・神経外科医数名などの投資家から1,000万ドルを調達しました。また、NFL、アンダーアーマー、GEが共同で主導するThe Head Health Initiativeからも75万ドルの助成金を受けています。

元ワシントン大学および NFL クォーターバックのデイモン・ハード氏が、GeekWire の共同設立者トッド・ビショップ氏が着用する Vicis ヘルメットをテストします。
元ワシントン大学および NFL クォーターバックのデイモン・ハード氏が、2015 年の GeekWire サミットで GeekWire の共同設立者トッド・ビショップ氏が着用した Vicis ヘルメットをテストしています。

同社は素晴らしいリーダーシップチームを擁しています。マーバー氏は医療機器分野で20年以上のビジネス経験を有し、最高医療責任者のサミュエル・ブラウン氏はシアトル小児病院のスポーツ脳震盪プログラムのディレクターを務め、最高技術責任者のパー・ラインホール氏はワシントン大学機械工学部の学部長を務めています。

スポーツにおける脳震盪の軽減やモニタリングを支援する革新的な技術を開発しているスタートアップ企業は、世界中に数多く存在します。シアトルを拠点とするこの分野の企業としては、X2 Biosystemsやi1 Biometricsなどが挙げられます。

アメリカンフットボールに関して言えば、ウィル・スミス主演の映画『コンカッション』でも取り上げられたように、この人気スポーツを揺るがす脳震盪の危機が依然として続いていることは間違いありません 。引退したNFL選手の3人に1人は、長期的な認知障害を発症すると予想されており、医師たちはNCAA(全米大学体育協会)が学生アスリートを頭部外傷から守る方法を批判しています。また、レブロン・ジェームズからブレット・ファーヴに至るまで、親たちは安全上の懸念から、子供にフットボールをさせることに懐疑的です。

これはNFLにとって喫緊の課題です。2013年には、脳損傷を負った元選手たちがNFLを提訴し、頭部外傷の危険性を隠蔽したとして非難されました。最近では、脳震盪のリスクを理由に早期引退を決意する選手が増えています。