
チャンドラX線望遠鏡が再稼働:技術者らは3秒のエラーによる不具合を調査
アラン・ボイル著

NASAが19年運用するチャンドラX線観測衛星は、データ障害により5日間の停止を余儀なくされたが、現在は通常の指向モードに戻っているとNASAが本日発表した。
バスサイズの宇宙船は10月10日にセーフモードに入り、科学観測が停止しました。チャンドラ・ミッションの運用チームは、この停止の原因はチャンドラの指向システムに使用されているジャイロスコープの1つに発生した故障であると結論付けました。NASAは本日のステータスアップデートで、この故障により3秒間の不良データが発生し、搭載コンピュータが宇宙船の運動量の値を誤って計算したと述べています。
この誤った読み取りによりセーフモード状態が引き起こされ、チャンドラは重要なハードウェア操作をバックアップユニットに切り替え、ミラーと太陽電池パネルを再構成して損傷のリスクを回避しました。
チャンドラの運用チームは問題を診断し、ジャイロスコープを交換して指向システムを再び稼働させました。不具合が発生したジャイロスコープは予備として保管されています。
チャンドラの#セーフモードからの回復にご興味のある方のために、技術的な詳細をお伝えします。不具合発生時にチャンドラが使用していた2つのジャイロスコープのうち1つが、短時間、予期せぬ速度を報告しました。チャンドラのジャイロスコープでこれほどの不具合が発生したのは初めてです。pic.twitter.com/YEIWJqwEp5
— キンバリー・コワル・アルカンド (@kimberlykowal) 2018年10月15日
NASAは、チームは一連の事前テスト済みのソフトウェアパッチを適用し、今週末までにチャンドラを完全な科学運用に戻す予定だと述べた。
チャンドラは1999年にスペースシャトル「コロンビア」から打ち上げられて以来、ブラックホールや超新星を含む幅広い天体からのX線放射を記録してきました。チャンドラの観測は、昨年、これまでで最も接近して周回する超大質量ブラックホールのペアを発見する上で重要な役割を果たしました。
チャンドラは宇宙からのメンテナンスを想定して設計されていません。この望遠鏡は5年間のミッション寿命を想定して設計されましたが、実際にはその4倍の寿命が見込まれています。
より有名なハッブル宇宙望遠鏡も先月、ジャイロの故障に見舞われました。ハッブル宇宙望遠鏡の運用チームは現在も問題の診断を続けており、望遠鏡は依然としてセーフモードの状態です。