
マイクロソフトの買収騒動と規制当局の関心の欠如が単なる偶然ではない理由
マイク・ルイス著

マイクロソフト社が予定している197億ドルでのニュアンス・コミュニケーションズ社買収は、ワシントン州レドモンドに本社を置く同社にとって、買収ラッシュの最新の動きである。
この戦略は、連邦規制当局という注目すべき唯一の例外を除いて、テクノロジー業界全体の注目を集めているようだ。
アマゾン、グーグル、フェイスブック、アップルではそうは言えない。残る5大テクノロジー企業のうち4社は、現在、さまざまなレベルの独占禁止法および反競争的監視に直面しており、一方でマイクロソフトは記録的なペースで企業を買収している。
Nuanceの買収が6月30日までに承認されれば、今年度はマイクロソフトにとって過去最大の買収支出となり、2017年にLinkedInを買収した際の269億ドルを上回ることになるだろう。マイクロソフトは先月、75億ドルでZeniMax Mediaを買収する取引を完了させた。また、Discordの買収についても協議中と報じられている。Pinterestにも関心を示しており、昨年秋にはTikTokにも買収提案を行っている。
今後さらに多くの取引が行われる可能性があります。
「マイクロソフトは今後12~18カ月間、M&A攻勢に出るだろうと我々は考えている。ニュアンスは2021年に増加するM&Aへの意欲の第一歩となる可能性がある」とウェドブッシュ・セキュリティーズのアナリスト、ダン・アイブス氏は月曜日のレポートで述べた。
マイクロソフトは12月時点で1320億ドルの現金および短期投資を保有していた。ムーディーズは自社のレポートで、ニュアンスの買収は「マイクロソフトの流動性と信用指標に最小限の影響しか及ぼさない」と述べている。
マイクロソフトによるこれまでの5件の大規模買収のうち4件(LinkedIn(262億ドル)、GitHub(75億ドル)、ZeniMax(75億ドル)、Nuance)は、過去4年間に行われた。CNBCは、これら5大企業のうち、過去5年間で50億ドルを超える買収を行ったのはAmazonだけであると指摘している(ホールフーズ)。
連邦政府の関心の低さは単なる偶然ではないと専門家は指摘する。もちろん、マイクロソフトは以前にも同じ経験をしている。そして、おそらく何かを学んだのかもしれない、とワシントン大学の歴史家で米国における巨大IT企業の台頭の専門家であるマーガレット・オマラ教授は示唆する。
マイクロソフトは2000年以降、ワシントンD.C.で慎重に提携関係を築いてきたという点が他の4社との違いだと彼女は述べた。その結果、規制当局との付き合いは(他の4社よりも)はるかに長い。「マイクロソフトは自社の行動を理解しており、(CEOの)サティア・ナデラ氏のデータ販売禁止のメッセージは、議員たちの心に響くはずだ」とオマラ氏は述べた。
報道によると、マイクロソフト社長のブラッド・スミス氏は、昨年の議会の反トラスト法公聴会に先立ち、反トラスト法小委員会の議員らに助言したという 。公聴会にはアマゾンのジェフ・ベゾスCEO、アップルのティム・クックCEO、フェイスブックのマーク・ザッカーバーグCEO、グーグルのサンダー・ピチャイCEOが証言したが、ナデラ氏は証言しなかった。
しかし、オマラ氏は、精査が公に知られていないからといって、精査が全く行われていないわけではないと指摘した。また、同社は市場支配力の確保やそれに伴う独占禁止法違反の調査につながらない買収を狙っている可能性もある。「(ニュアンスの買収は)明確な独占戦略ではない」と彼女は述べた。
マイクロソフトは、ニュアンスの音声認識技術と人工知能(AI)技術を活用し、ヘルスケア分野への取り組みを強化する計画だ。アマゾンやグーグルといった他の巨大企業もヘルスケア分野に参入しているが、まだ大きな収益を上げていない。

ナデラ氏は、ニュアンスとの買収により、同社のヘルスケア分野における潜在的市場規模は5,000億ドル近くに拡大すると述べた。また、エンタープライズAIや生体認証セキュリティなど、ニュアンスの技術がヘルスケア分野以外でも活用できることにも言及した。
アイブス氏はニュアンスとの取引を「戦略的に考えるまでもない」と呼び、マイクロソフトにとって大きな規制上の障害はないだろうと述べた。
「FAANG(ファンダメンタル・アフェアーズ)の同業他社がワシントンD.C.とブリュッセルの両方で独占禁止法規制の厳しい監視に晒されている状況において、マイクロソフト(1990年代から2000年代初頭にかけての規制のトラウマを既に乗り越えてきた)は、クラウドM&Aの展開拡大において『攻めの姿勢』を取れるという、うらやましい立場にある」とアイブズ氏は記している。「マイクロソフトは今後、クラウドプラットフォームの強化に向けて、業種別だけでなくCRM関連の取引も検討していくと我々は考えている。」
マイクロソフトは、大型買収において波乱万丈な歴史を辿ってきた。2012年には、主にaQuantive関連で62億ドルの減損処理を行ったが、同社は当時、計画通りに進んでいないことを認めていた。2015年には、ノキアのスマートフォン事業買収に関連して7,800人の人員削減と76億ドルの損失を計上した。
LinkedIn と GitHub の方が将来性があるように思われるが、Microsoft は異なる戦略を採用している。つまり、膨大なリソースを使って買収した企業を強化し、その後は邪魔をしないという戦略だ。
CNBCに出演したLinkedInの共同創業者でマイクロソフト取締役のリード・ホフマン氏は、「サティアと彼のチームは、業務面でも文化面でも企業を統合するのが非常に上手だ」と述べた。
「彼らはLinkedInとGitHubで素晴らしい仕事をしてきました」と彼は述べた。「Nuanceとの統合がどのようなものになるかについては、非常に前向きな見通しを持っています。」