Ipad

マイクロソフトのSurfaceハードウェアの売上が直近四半期で26%減少した理由

マイクロソフトのSurfaceハードウェアの売上が直近四半期で26%減少した理由

トッド・ビショップ

左が Microsoft の Surface Pro 4、右が Surface Book ノートブック。

マイクロソフトのSurfaceハードウェア事業の売上高は、前四半期に8億2,600万ドルに落ち込み、前年同期比26%減となった。これは、同社にとって全般的に好調な四半期であったにもかかわらず、稀に見る不振となった。

しかし、これはトレンドというよりは一時的な現象に過ぎない可能性もある。最大のポイントは、1) マイクロソフトはできるだけ早く新型Surface Proをリリースする必要があること、2) Surface事業の根底にあるミッションは成功しているように見えること、そしてサードパーティのハードウェアメーカーによる新しいタイプのWindowsデバイスの登場を促していることだ。

アナリストや投資家との電話会議で、マイクロソフトCEOのサティア・ナデラ氏は、売上減少の要因として、一部のSurfaceデバイスの「製品ライフサイクルの終焉」と価格競争の激化を挙げた。Surface Proは、マイクロソフト初のノートパソコンであるSurface Bookと共に2015年10月に発売されており、いずれも刷新の時期を迎えていた。

マイクロソフトは来週、ニューヨークで教育テクノロジーイベントを開催し、ハードウェアの発表を示唆していますが、これらのデバイスの後継機が発表されるかどうかは不明です。ZDNetのメアリー・ジョー・フォーリー氏は、新型Surface Proが「比較的近いうちに」発表されるものの、来週ではないとの情報筋を引用しています。

マイクロソフトCEOサティア・ナデラ氏が、同社の2016年度年次株主総会で演説する。(GeekWireファイル写真)

しかし、ナデラ氏は、マイクロソフトが新しいデバイスや製品全般を準備していることを明確にしました。「私たちは、新しいコンピューターとコンピューティング体験の創造に向けて、革新と投資を続けています。Surface Pro、Book、Hub、Studio、そしてHoloLensはすべて、Windowsエコシステムに新たな市場を創出し、インク、ビジョン、音声、タッチ、そして複合現実といった新しい自然なユーザーインターフェース機能によって差別化を推進しています」と、電話会議で述べました。

そして価格競争もあります。Microsoftによると、これは主に他の2in1デバイスによるもので、このカテゴリにはAppleのiPad Proも含まれますが、同様のサードパーティ製Windows 10デバイスの市場が拡大していることも意味します。これは、Surface事業の中心的な目的、つまりWindowsデバイスのより広範な市場への道を切り開くことに繋がります。

このように、Surfaceは自らの成功の犠牲者となり、Microsoftの事業全体に利益をもたらしたと言えるでしょう。この傾向はMicrosoftの業績にも反映されており、デバイスメーカー(OEM)向けWindowsの売上高は全体で5%増加し、PC市場の成長を上回りました。また、Windowsの商用製品とクラウドサービスの売上高は6%増加し、企業顧客におけるWindows 10の堅調な採用を反映しています。

Surface BookとSurface Proの刷新時期はさておき、今大きな疑問となっているのは、MicrosoftがSurfaceハードウェアの新たなカテゴリーでこの効果を再現しようとするかどうかだ。早ければ来週にもその答えが明らかになるかもしれない。