
マイクロソフトの新しい「ハイブリッドワークプレイス」ポリシーにより、在宅勤務が恒久的に導入される。
カート・シュロッサー著

マイクロソフトは、進行中のパンデミックの中で変化するニーズに適応し続けるテクノロジー大手として、従業員がより柔軟なリモートワークスケジュールを実現し、さらには国内の他の場所に移転する方法を示した新しい「ハイブリッドワークプレイス」ガイドラインを発表した。
ザ・ヴァージは金曜日、この社内メッセージについて最初に報じ、ワシントン州レドモンドに本社を置くマイクロソフトは、従業員に対し、週の労働時間の50%未満を自由に在宅勤務することを許可し、管理者は恒久的なリモートワークを承認できるようになると伝えた。
関連:本社の終焉?パンデミックは商業不動産に打撃を与えるが、長期的な傾向は依然として議論の余地がある
「ビジネスニーズとバランスを取りながら、企業文化を体現できるよう、個人のワークスタイルをサポートするために、できる限りの柔軟性を提供していきます」と、マイクロソフトの最高人事責任者であるキャスリーン・ホーガン氏は、公式マイクロソフトブログへの投稿で述べた。
ガイダンスのその他の主な内容は次のとおりです。
- 恒久的にWFHを選択する従業員は割り当てられたオフィススペースを放棄しますが、Microsoftオフィスの「タッチダウンスペース」は引き続き使用できます。
- 従業員はリモートワークのために国外へ転居することができますが、報酬と福利厚生は会社独自の地域給与体系に応じて変更されます。転居する従業員は、転居費用を自己負担する必要があります。
- マイクロソフトは、常勤のリモートワーカーの自宅オフィス費用を負担します。
- 柔軟な勤務時間は、マネージャーの承認なしに利用できます。
同社は、一部の職務では依然としてマイクロソフトのオフィス、ハードウェア、データセンターへのアクセスや対面でのトレーニングが必要であると強調した。
「柔軟性の意味は人それぞれであり、マイクロソフトにおける役割、業務要件、ビジネスニーズの多様性を考えると、万能の解決策は存在しないことを認識しています」とホーガン氏は述べた。
マイクロソフトは、3月に新型コロナウイルスが流行した際、テクノロジー関連従業員のリモートワークへの移行をいち早く開始した企業の一つです。TwitterやZillowといった他の大手テクノロジー企業も、従業員の在宅勤務を無期限に認めると発表しています。
マイクロソフトのCEO、サティア・ナデラ氏は今週、自身の在宅勤務のヒントを紹介し、パンデミックの中で仕事の本質がどのように変化しているかについて、コラボレーションがどのように行われるか、企業内で学習がどのように行われるか、そして従業員が燃え尽きないようにするにはどうすればよいかという3つの主要な考慮事項に焦点を当てていると述べた。