
マイクロソフト、Surface RTの開示時期をめぐり集団訴訟に直面
トッド・ビショップ著
今週マサチューセッツ州の連邦裁判所に提起された訴訟では、マイクロソフトの幹部が、先月、値下げと利益に対する9億ドルの損失の予想外の発表を行う前に、同社のSurface RTタブレットの売上不振と在庫増加について適切に認めていなかったと主張している。
この訴訟は株主ゲイル・フィアルコフ氏を代表して提起された集団訴訟であり、マイクロソフト社および最高経営責任者(CEO)のスティーブ・バルマー氏や元財務責任者のピーター・クライン氏を含む幹部らが被告として挙げられている。
マイクロソフト社は訴訟についてコメントを控えた。
訴状では、幹部らがここ数カ月に発表した一連の公式声明を引用し、その中でSurface RTについて全般的に論じたものの、十分に踏み込んだ説明や在庫問題への認識は示さなかったとしている。
マイクロソフトは、6月30日締め四半期のSurface RTの9億ドルの減損を発表したが、訴訟では、同社には状況を開示し、3月31日締め四半期末までにもっと早く減損を行う義務があったと主張している。
しかし、マイクロソフトは減損の主要因であるSurface RTの値下げを7月15日まで公表しなかった。
訴状には、「投資家はマイクロソフトが50万台の売れ残りSurface RTデバイスを抱えていると推測していたが、実際には、同社は当時の500ドルという価格では一般的に販売不可能な数百万台のSurface RTを抱えていた。その結果、被告らは、マイクロソフトのSurface RT在庫の市場価値が急落し、適用会計規則に基づき、2013年3月31日までの四半期中にマイクロソフトがSurface RT在庫の価値を減額する必要があったことを認識していた、あるいは無謀にもこれを無視していた」と記されている。
訴状では、マイクロソフトの最新四半期報告書を受けて株価が11パーセント下落したことを挙げ、「 同社の時価総額が約340億ドル も失われた」と指摘している。
PC WorldとSeattle Timesは本日、この訴訟について報じました。訴状全文は以下のとおりです。
トッド・ビショップによるMicrosoft Surface RT訴訟