
レッドボックスが短命な映画ストリーミング事業から学んだこと
トッド・ビショップ著

ラスベガス — コインスターやレッドボックスなどの親会社であるアウターウォール社が今週初めてCESに参加し、最新のキオスク事業のいくつかを披露した。
Outerwall のブースで CEO のスコット・ディ・ヴァレリオ氏と会った際、DVD レンタルキオスク事業にデジタルストリーミングサブスクリプションを補完していた Verizon との Redbox Instant ストリーミング事業の終了決定を受けて、映画ストリーミングに関する同社の今後の計画について質問する機会を得た。
つまり、彼らはその経験から学んだことを踏まえて、まだ選択肢を検討中だ、と彼は言った。
この合弁会社は2012年に月額8ドルのサブスクリプションサービスで登場したが、NetflixやAmazon Prime Instant Videoのようなサービスに対抗することはできなかった。
彼らが学んだ教訓の一つは、レッドボックスの顧客は「本質的に取引中心」であり、月額料金を支払うよりもアラカルトでの購入を好むということだとディ・ヴァレリオ氏は語った。
その証拠として、レッドボックスは2013年にキオスクで7億7500万件の取引を記録したが、これは個々のビデオオンデマンドサービスを通じて行われた取引を大幅に上回る膨大な数だと同氏は述べた。
彼によると、もう一つの大きな教訓は、レッドボックスの顧客がストリーミングサービスでは配信されていない新作映画を同社に求めているということだ。ユーザーにそのことを説明するのは困難だったと彼は語った。
「私たちは消費者について多くのことを学びました。彼らが何を好むのか、何が嫌いなのか、私たちを信頼している点などです。そしてそれを評価に反映させています」とディ・ヴァレリオ氏は語った。
前回:赤字続きのRedbox Instantとの合弁事業が終了し、Outerwallが1680万ドルの支払いを受ける