Ipad

ノルウェーとフィンランドの大使がシアトルで交流を深め、サイバーセキュリティに希望の光

ノルウェーとフィンランドの大使がシアトルで交流を深め、サイバーセキュリティに希望の光

トッド・ビショップ

フィンランド駐米大使のミッコ・ハウタラ氏とノルウェー駐米大使のアンニケン・クルトネス氏は、今週ワシントン州を訪問した際、シアトルの国立北欧博物館のステージ上で軽快なひとときを過ごした。(GeekWire Photo / Todd Bishop)

今週は、ノルウェーのアンニケン・クルトネス駐米大使とフィンランドのミッコ・ハウタラ大使がシアトル地域を訪問した際、グリーン経済、海洋イノベーション、ワイヤレス技術などが議題に上がった。

両氏は、それぞれの国とワシントン州の間のビジネスおよび政治協力の基盤を築くことを目指していました。訪問中、両氏は様々なビジネス、政府、そして地域社会のリーダーたちと交流しました。

クルトネス氏はマイクロソフト社の環境およびサイバーセキュリティのリーダーらと面会し、ワシントン大学の学生らと交流した後、グリーンテクノロジーへの取り組みの一環としてタコマを訪問し、電気で動くフェリーについて議論した。

ハウタラ氏はタコマを訪問し、5Gワイヤレスエッジコンピューティングネットワークの計画について議論し、港湾施設を視察し、フィンランドの起業活動のユニークな兆候を発見した。

大使たちは月曜日、シアトルの伝統的なスカンジナビア文化の集積地であるバラード地区にある国立北欧博物館にも出席し、環境問題、経済発展、そして米国と各国の政治関係などについて質問に答えました。これは、同博物館で開催された北欧のイノベーションに関する一連のイベントの一環でした。上の動画で全文をご覧ください。

国家が支援するサイバー攻撃:経済発展に対する共通の関心とは別に、各大使はサイバーセキュリティに関して独自の視点を示しました。

クルトネス氏は、国家によるサイバー攻撃への解決策に焦点を当てた最近のサイバーセキュリティに関する報告書を発表した国連グループの一員だった。

ハウタラ氏は以前、フィンランドの東の隣国ロシアの大使を務めており、ソーラーウィンズの情報漏洩やその他の攻撃の責任はロシアにあると広く考えられている。

GeekWireとの個別のインタビューで、各大使は国家が支援するサイバー攻撃への対策が進展する可能性について慎重ながらも楽観的な見方を示した。

「ロシアを含むすべての主要経済国は、このデジタルインフラへの依存度を高めています」とハウタラ氏は述べた。「つまり、誰もが脆弱な立場にあるということです。ですから、各国や政府は、こうした活動を何らかの形で規制しようとするでしょう。…誰にとっても困難な状況になりつつあると思います。」

クルトネス氏は、世界の指導者たちは以前よりもこの問題の深刻さをより深く認識しているようだと述べた。

「これは国内問題ではありません。世界的な問題です」と彼女は述べた。「ですから、同盟国と協力して取り組む必要があります。」

ノキアとマイクロソフト:インタビュー中、私はハウタラ氏に、ノキアの失態の後、マイクロソフトについてどう思っているのか尋ねずにはいられませんでした。

かつて携帯電話の主要メーカーでフィンランドのテクノロジー産業の至宝だったノキアは、2011年にマイクロソフトのウィンドウズフォン事業と不運な提携関係を結び、その後2014年にスマートフォン事業をレドモンドのテクノロジー大手に売却したが、その1年後にマイクロソフトがこの契約を解消した。

ハウタラ氏は返答の中で外交官としての経験を披露した。

「私はダーウィン主義者です。つまり、今回の出来事はノキアの企業文化に欠陥があったために起きたということです」とハウタラ氏は述べた。「そして、これは当時の、その時代のキーパーソンたちによって広く説明されてきました。ですから、一度過ちを犯したら、取り返しのつかないことがほとんどです。私は特定の企業に肩入れするつもりはありません」

ノキアは、通信事業と携帯電話向けブランドのライセンス供与に注力する大手テクノロジー企業であり続けている。

世界舞台における米国:国立ノルディック博物館でのイベント中、最も優れた質問の一つは、ワシントン州ケンモアのイングルモア高校の生徒で、学生新聞「ノルディック・ニュース」の編集に携わるケレン・ホアード氏による質疑応答でした。彼は各国大使に対し、将来の政権が米国による長期的なコミットメントを覆す可能性を踏まえ、米国が行った長期的なコミットメントを信頼できるかどうかという国際的な懸念について、各国大使に問いかけました。

ハウタラ氏は、国内事情が外交政策に影響を及ぼすのは当然だと述べ、この点では米国が例外ではないと指摘し、こうした変化を予測するのが大使の仕事だと説明した。

クルトネス氏は簡潔な返答で聴衆から大きな拍手を浴びた。「アメリカが世界の舞台に復帰したことを大変嬉しく思います」と彼女は言った。「以上で終わりにします」