
ラッセル・ウィルソンのシアトル復帰で、アマゾンの「Just Walk Out」技術がスタジアムの新店舗で歓声を浴びる
カート・シュロッサー著

ラッセル・ウィルソンがシアトルに戻り、シーホークスのファンからブーイングを浴びた夜、ファンはチームのスタジアムに新しくオープンしたハイテク売店に歓声を上げていた。
ルーメン・フィールドは、シアトルで3番目にAmazonのレジなし「Just Walk Out」技術を飲食店に導入したプロスポーツ会場となりました。スタジアム南端、ファンデッキの向かいに位置する新しいディストリクト・マーケットでは、Amazonの手のひらスキャン技術「Amazon One」も導入されており、ルーメン・フィールドはNFLで初めて、そして唯一の両方の技術を導入した会場となります。
「Just Walk Out」は、ファンが売店の行列を避け、より早く席に戻れる、スムーズな方法として宣伝されている。全米のプロスポーツチームは、この新しい技術のテストとして、Amazonなどの競合企業のレジ不要の店舗を展開している。
ファンは、食品取扱員やレジ係とやり取りすることなく、入店、買い物、退店、そして支払いを行えます。Amazonのコンビニエンスストア「Amazon Go」や一部のフルサイズスーパー「Amazon Fresh」で使用されているこの小売技術は、頭上のカメラとセンサーで顧客の商品を追跡します。支払いは、入店時にクレジットカードをスキャンするか、Amazon Oneを介して手のひらの生体認証スキャンにリンクさせることで自動的に行われます。
月曜日の新店舗は大変人気で、出待ちの客で店内が渋滞し、時折行列ができていました。ファンはアルコール飲料を購入する際、必ず蓋を開ける義務がありますが、まだそのことを知らない人が多かったようです。
しかし、他の売店では昔ながらの方法で並んでいる人が多かったため、その列の規模も時間も最小限でした。キックオフ直前のピーク時には、1分間に30人から40人のファンが店から出てきたのを数えました。これは、従来のスタジアム売店ではなかなか実現できないペースです。
レジなし売店:Amazonの技術を搭載した@LumenFieldの新しいハイテク飲食ブースをチェックするのは楽しいですね。クレジットカード(または手のひら)をスキャンして商品を受け取って、「そのまま出て行け」。待ち時間なしなのでファンにとっては嬉しいし、処理能力も大幅に向上しているので@Seahawksにとっては嬉しいですね。pic.twitter.com/Wf1FfspOZP
— テイラー・ソパー(@Taylor_Soper)2022年9月13日
シーホークスのシーズン初戦は、「マンデーナイトフットボール」のゴールデンタイムに行われることもあり、既に熱狂的な盛り上がりを見せていた。しかし、ウィルソン率いる新チーム、デンバー・ブロンコスの復帰により、キックオフ前からファンはビールや食べ物を山ほど買い込み、格別な興奮に包まれていた。
オレンジ色のブロンコスのジャージが、ディストリクトマーケットに次々と現れた。背中にはウィルソンの名前と背番号3が入ったものが多かった。シェフの帽子をかぶった二人の男は、「ラスに料理をさせろ」というスローガンを掲げていた。このスローガンは、ウィルソンに試合の主導権を握らせようというシアトル発のスローガンだった。
しかし、会場にいた6万8000人のファンの大半はシーホークスのユニフォームを着ており、中にはシェフ帽をかぶり「ラスを料理しよう」と書かれたプラカードを掲げた男性もいた。
私のお気に入りのファンの反応は、「ただただ美しい」…「カードにどんな請求額が表示されるか見てみよう」…「現金を用意していたけど、最近はそれが通用しないみたい」…「無料で手に入れた気分」pic.twitter.com/G6NWLr0ODU
— テイラー・ソパー(@Taylor_Soper)2022年9月13日
ディストリクトマーケットでは調理や温め作業も行われていますが、店内の大部分はビール、ワイン、炭酸水、ノンアルコール飲料用の冷蔵ボックスが壁一面に並べられています。チップス、ピーナッツ、ポップコーン、キャンディーなどの棚もいくつかあり、セルフサービスのホットフードバーでは、スタジアムに隣接するシアトルのインターナショナル・ディストリクトにある店からインスピレーションを得たメニューが揃っています。チャーシュー(10.49ドル)、クラブラングーン(11ドル)、プルコギホットドッグ(13.99ドル)、酸辣湯(9.49ドル)などです。


Amazonは、スタジアムや空港の店舗などでの技術利用をライセンス供与しています。シアトルのスポーツ施設2カ所に加え、ルーメン・フィールドもJust Walk Outを導入しています。シアトル・クラーケンの本拠地であるクライメート・プレッジ・アリーナ内の3店舗と、マリナーズの本拠地であるTモバイル・パークの店舗で利用されており、Tモバイル・パークでは5月に新設された「ウォークオフ・マーケット」で導入されました。
スポーツ・ビジネス・ジャーナルは先月、マリナーズがこのレジなし技術のテストに「大満足」していると報じた。マリナーズは、取引件数の大幅な増加や、通常は食べ物や飲み物を買うために長蛇の列ができるコンコースのスペースが空くなどの利点があったという。
月曜日に話を聞いたサッカーファンは、ほとんどが店舗での体験に興奮していました。中には、商品の代金が請求されるのか、あるいはAmazonが自分たちの行動をどのように追跡しているのか疑問に思う人もいました。しかし、手続きの効率性はプライバシーへの懸念を上回っているようでした。


新しい小売体験に加えて、シーホークスとルーメン フィールドはシーズン開幕に向けて他のいくつかの新しいテクノロジーも導入しました。
- スタジアム北端、ホークス・ネスト席の両側に、2台の新しい巨大ビデオボードが設置されました。「三菱ピクセルピッチ・ダイヤモンドビジョン」と呼ばれるこのディスプレイは、高さ39.90フィート(約11.3メートル)、幅70.34フィート(約21.3メートル)で、従来のスタジアムのビデオボードの2倍以上のサイズです。
- ファンは「12 Cam powered by Verizon」のおかげで、これらのスクリーンに自分の姿を見ることができます。ファンは大型スクリーンのQRコードをスキャンしてセルフィー動画を撮影し、スタジアムでライブ放映されるキューに登録することができます。
- スタジアム内に設置される新しいフォトブース「ルーメンレンズ」は、拡張現実(AR)技術を搭載し、まるでファンがお気に入りの選手と一緒に写真を撮っているかのような体験を提供します。設置場所はタッチダウン・シティのセクション103と331です。
- 選手たちは、古い「ホークヘッド」に代わる新しいチームトンネルを通ってフィールドに入場する。このトンネルは、外側が点滅し、内側には選手の動きに反応する没入型テクノロジーを備えた派手な LED 強化アーチ道を備えている。