
マイクロソフトのスーパーボウル広告にラッパーが登場 CEOサティア・ナデラのスピーチの共通朗読
テイラー・ソパー著
マイクロソフトは、ラッパーのコモンがマイクロソフトCEOのサティア・ナデラのスピーチの一節を朗読するという、珍しい工夫を凝らしたスーパーボウル広告を2つ公開した。
レドモンドの同社は、今日の大一番の試合中に60秒のコマーシャルを1本放送すると以前示唆していたが、今日は2本のコマーシャルを放送することを明らかにした。このマーケティング上の決定は、定価でこのテクノロジー大手に1,600万ドルもの費用がかかることになる。
この広告は、マイクロソフトが昨年初めてスーパーボウルで展開したコマーシャルで取り上げた「エンパワーメント」というテーマを引き継いでいる。そのコマーシャルでは、筋萎縮性側索硬化症(ALS)を患うNFL選手のスティーブ・グリーソンが、マイクロソフトのSurface Proタブレットを使って視線追跡技術を駆使し、コンピューター経由で話す様子が紹介された。
どちらのCMもコモンがナレーションを担当しています。CMでは、ラッパーでありビデオゲームファンでもある彼女が、マイクロソフトCEOサティア・ナデラ氏のスピーチの実際の一節を読み上げます。マイクロソフトはコモンを「エンパワーメント・キャンペーンの声」と呼んでいます。
「真に問われるべき、そして答えるべき問いは、私たちに何ができるのか、何がユニークで、何がインパクトのあるのかということです」と、コモン氏は広告の中で、2014年7月に開催されたマイクロソフト ワールドワイド パートナー カンファレンスにおけるナデラ氏のスピーチを引用して述べています。「私たちは、あらゆる個人とあらゆる組織が、より多くのことを行い、より多くのことを達成できるよう支援していきます。」
彼は続ける。「これは継続的な再生のプロセスであり、現実に直面して勇気を示し、機会に直面してその勇気を示すプロセスなのです。」
最初の広告は、両足の脛骨と腓骨が欠損したブレイロン・オニール氏を特集しています。彼は現在、マイクロソフトの技術によって動作のメカニズムを分析され、スポーツに取り組んでいます。
2つ目の広告は、エステラ・ピフロムと、恵まれない地域の子供たちにテクノロジーとインターネットへのアクセスを提供する彼女の「ブリリアント・バス」を特集しています。71歳のピフロムは、100万ドル以上の貯蓄を投じて12台のコンピューターステーションを備えたバスを建造し、様々な地域を巡回しています。これまでに3万1000人以上の子供たちが、読書、算数、科学、歴史などの科目を学ぶのを支援してきました。
「私にはアイデアがありました。それは、テクノロジーを最も必要としている子供たちにテクノロジーを届けるバスです」とピフロム氏は広告の中で述べている。
Pyfrom には非常に素晴らしいストーリーがあり、ここで詳細を知ることができます。
「大きな夢を描き、自分の夢を信じれば、夢は実現できる」とピフロムさんはコマーシャルの中で生徒たちに語りかけている。
マイクロソフトは、オニール氏とピフロム氏の両方が登場する拡張ビデオと、新しい「エンパワーメント」ビデオをYouTubeページに投稿した。