Ipad

TinderのCEOは「ソドミー」の意味を理解しておらず、フェミニズムが出会い系文化の原因だと主張

TinderのCEOは「ソドミー」の意味を理解しておらず、フェミニズムが出会い系文化の原因だと主張

モリー・ブラウン

Tinder CEO ショーン・ラッド氏。写真はFlickr/TechCrunchより
Tinder CEO ショーン・ラッド氏。写真はFlickr/TechCrunchより

ああ、誰かメディアトレーニングが必要だな…

英国 イブニングスタンダード紙のインタビューで、Tinder CEO のショーン・ラッド氏は、バーで避けたい大口をたたく男のように語っている。

スーパーモデルの名前を口にすることはなかったが、彼はジャーナリストに、その女性について次のように語った。「『すごく有名な人』で、『セックスを懇願してきたけど、僕は断った』」

このちょっとした話の後、彼はイブニングスタンダード紙に対して、美しさだけでは十分ではなく、「知的な挑戦」を求めていると語った。

たとえば、自動車事故や列車の脱線を想像してみてください。そうすれば、この次の部分がどうなるか、だいたいおわかりになるでしょう。

「どうやら、知的なことに興奮する人のことを言う言葉があるらしい」とラッド氏はイブニング・スタンダード紙に語った。「ただ話しているだけで興奮するんだ。何て言うんだっけ?…『ソドミー』かな?」

ラッドのコミュニケーション・ブランディング担当副社長、ロゼット・パンバキアンが近くにいてこう答えた。「もうだめよ!私たちは解雇されるのよ」。するとラッドは困惑した表情で「何だって?どうして?」と言った。

イブニング・スタンダード紙の記者がその意味を彼に伝えると、ラッドは「定義を探してスマホを操作し」、自分の間違いに気づいた。「え?いや、それは違う。それは絶対に私じゃない。なんてことだ」

間違いはさておき、インタビューの残りの部分はまだかなりひどいです。

ティンダー12ラッド氏は記者に対し、自分はTinderに「中毒」で「1週間おきに新しい女の子を好きになる」と語ったほか、ヴァニティ・フェア誌が ニューヨーク市でのカジュアルセックスに関する記事で書いた、いわゆるフックアップ文化はTinderのせいではないとも付け加えた。

ラッド氏はイブニング・スタンダード紙に対し、 「フェミニズムがこれをもたらしたのは、女性がより自立し、自分の欲望を追求するようになったからです。そして、それが双方の性生活をより活発にしています。Tinderのせいではありません」と語った。

「Tinderこそが世界が求めているものであることは否定できない」と彼はインタビューで語った。「私たちは人類最大の問題を解決した。それは、私たちが人と出会うためにこの地球に生まれてきたということだ。」

なぜインタビューをしたのか? MarketWatchの報道によると、Tinderの親会社であるThe Match Groupは、現在1株当たり12ドルから14ドルの価格でIPOを準備中とのことだ。

トイレに座りながら運命の人を探すアプリ、と冗談を言う人たちが使うこのアプリは成功するだろうか? 見てみよう。