Ipad

ワシントン大学の新しい温室では、技術のアップグレードにより6,000本の植物が元気に育っている

ワシントン大学の新しい温室では、技術のアップグレードにより6,000本の植物が元気に育っている
ワシントン大学生物学温室のマネージャー、ケイティ・サドラー氏。シアトルのワシントン大学キャンパスにある同施設の収集室の一つにて。(GeekWire Photo / Kurt Schlosser)

植物や自然に触れることで、人はより穏やかになり、生産性が高まり、気分も全体的に良くなると言われています。この理論は、シアトルのワシントン大学に新たに建設される広大な温室で実証されます。この温室では、世界中から集められた約6,000点の植物標本を、一般の人々が定期的に鑑賞する機会が提供されます。

コンクリート、スチール、ガラスでできた2万平方フィートの温室は、ワシントン大学の生物学部が65年にわたって国内で最も多様な植物コレクションを収集してきた元の植物学温室に代わるものです。

バーク・ギルマン・トレイルのすぐそばにあるこの施設は、ウィスコンシン大学の比較的新しい生命科学ビルの一部であり、生物学部の教育および研究スペースとして2018年にオープンした207,000平方フィートの建物です。

右下の温室は、2018年にオープンしたワシントン大学の生命科学ビルの一部です。(GeekWire Photo / Kurt Schlosser)

温室を訪れる人間だけでなく、植物も同じように幸せに暮らしています。照明、温度、湿度といった重要な変数をより安定的に制御できる技術のおかげで、植物もより幸せに暮らしています。ファン、ミスト噴霧器、窓、シェード、照明はすべてコンピューター制御されています。

「環境ははるかに良いです」と、ワシントン大学生物学部の教授兼学部長であるデイビッド・パーケル氏は、今週行われたGeekWireによる温室見学ツアーで述べた。彼は新しい空間を「最先端」と呼び、以前の空間を「非常に、非常に、非常に、非常に手作業」だったと評した。

「かなり小さくて…古くて、全く自動化されていませんでした」とパーケル氏は語った。「高い位置にある窓を開けるにはチェーンがかかっていました。温室の管理者は、必要に応じて建物の屋上に登って日よけの布を張っていました。」

乾燥した部屋では、植物は原産地の大陸ごとに分類されており、部屋の片側には北米と南米、もう片側にはアジア、アフリカ、ヨーロッパが並んでいます。(GeekWire Photo / Kurt Schlosser)

光あふれる温室には、温帯熱帯植物、冷帯熱帯植物、乾燥植物、そして「生命の樹」の植物コレクションを収容するための温度調節された4つの部屋と、教育・研究用の温度調節された5つの部屋があります。また、植物生物学の授業のための教室スペースも備えています。

温室管理者のケイティ・サドラー氏は、制御と感知技術は「非常に複雑」であり、各区画は他の区画とは独立してプログラムされていると語った。

「ボタンを押すだけで肥料の配合を変えることができます」とサドラー氏は述べた。「研究者の必要に応じて、様々な変数を変更することで全く異なる環境を作り出すことができるため、研究の機会に非常に柔軟性が生まれます。」

研究の一部は気候変動に焦点を当てています。高度に管理された栽培室では、温度、湿度、二酸化炭素濃度の変化が将来の植物にどのような影響を与えるかについて、研究者たちが具体的な実験を行っています。

しかし、彼らがやっていることはそれだけではありません。

別の教授は、毛虫の唾液が葉にどのような影響を与えるか、また葉がその分子にどう反応して攻撃に対してさまざまな防御策を講じるかを研究している。

(GeekWire 写真/カート・シュロッサー)
(GeekWire 写真/カート・シュロッサー)

UW は数多くの機関と標本の取引を行っており、そのコレクションは、維持されている絶滅危惧種の一部により高く評価されています。

「私たちは古代植物、つまり非常に古い時代に進化し、今もなお存在する植物を専門に扱っています」とパーケル氏は語った。「それが私たちの知名度を全国的に高め、他社と差別化している点の一つです。」

いくつかの植物は、何百万年も前の石炭紀と白亜紀に地球上に存在していました。

「私たちは彼らを生きた化石と呼んでいます」とサドラー氏は言った。「彼らは本当に何も変わっていないんです。」

新しい施設の建設中、コレクションはワシントン州レドモンドの温室施設に保管されていた。アマゾンはここで、最終的にシアトルキャンパスの「ザ・スフィア」に植える予定の植物も飼育していた。

アマゾンは従業員向けのワークスペースとしてガラスドーム型の構造物を建設しましたが、一部の時間帯は一般公開しています。ワシントン大学も温室で同様の取り組みを行っており、12月から毎週木曜日の午後に一般公開する予定です。

温室の1つの部屋では、植物の上にセンサーが吊り下げられ、状態を自動監視しています。(GeekWire Photo / Kurt Schlosser)

研究と教育の施設としての使命に加え、この温室は、パーケル氏の言葉を借りれば「植物ってすごいじゃないか」と問いかける、小中高生、一般大衆、そして大学コミュニティへのアウトリーチを促進するようにも設計されている。

「子どもたちはここに来て、刺激を受けて、生涯にわたって植物愛好家になるのです」と彼は付け加えた。

サドラー氏は今でも毎日さまざまな方法でそのひらめきを得ています。

「毎日が楽しいです。毎日何かを学んでいます」と彼女は言った。「野生では絶滅した植物を繁殖させて育てることに成功したなんて、本当に素晴らしいことです。」

スクロールして写真をもっと見てください:

(GeekWire 写真/カート・シュロッサー)