
これらのグラフは、FacebookがWhatsAppに過大な金額を支払わなかった理由を示している
ジョン・クック著
フェイスブックのCEOマーク・ザッカーバーグ氏が今週、WhatsAppの190億ドルの買収価格は格安だと主張した時、一部の人は嘲笑した。
これはベンチャー企業による史上最大のM&A取引となるが、WhatsAppのユーザー1人当たりの料金が他の大手企業よりはるかに安いことを考えると、ザッカーバーグ氏の言うことには一理ある。
モバイルメッセージングアプリケーションのWhatsAppは、約5億人のユーザーを誇っています。
さらに興味深いのは、Brightsideのチームがユーザー当たりコストの歴史的分析をまとめ、WhatsAppの買収価格は他の大規模買収と比較すると実際にはかなり控えめであることを示しています。グラフにおけるユーザー当たりコストの差異は、160億ドルの買収価格を使用していることによるもので、これにはWhatsAppの従業員に付与された30億ドル相当の制限付き株式ユニットは含まれていません。
Brightsideの分析によると、FacebookがWhatsAppに支払ったユーザー1人あたりの金額(35.56ドル)は、GoogleがYouTubeに支払った金額(48.53ドル)よりも低いものでした。Googleは2006年にYouTubeを16億5000万ドルで買収しましたが、WhatsAppとの取引に比べれば取るに足らない金額に思えます。
もちろん、買収は買収企業が利益を上げられる場合にのみ意味を持ちます。YouTubeの場合、Googleは投資した資金を回収し、それ以上の利益を上げたと言えるでしょう。
WhatsApp でもそうなるのでしょうか?
ザッカーバーグ氏は今週、他のメッセージングアプリはユーザー1人当たり約2ドルから3ドルで収益を上げていると述べ、自信を深めた。
「もし我々がWhatsAppの成長をうまく支援することができれば、それは巨大なビジネスになるだろう」と彼は語った。
