
アマゾン、ウーバーなどが解放記念日のジューンティーンスをどのように祝っているか
モニカ・ニッケルズバーグ著

アマゾンのCEO、ジェフ・ベゾス氏は、米国における奴隷制の終焉を記念するジューンティーンスに、従業員に対し会議を中止し、「振り返り、学び、互いに支え合う時間を持つ」よう奨励している。他のテクノロジー企業が6月19日を会社の祝日とする予定であるのに対し、アマゾンは従業員に対し、終日を通して「様々なオンライン学習機会」への参加を奨励している。
ベゾス氏は火曜日、CNBCが入手した従業員への電子メールでアマゾンのジューンティーンス計画の概要を説明した。
「今週の金曜日、6月19日はジューンティーンスです。これは、アメリカにおける奴隷制の終焉を記念する最古の祝日です」とベゾス氏はメールで述べた。「私は金曜日のすべての会議をキャンセルします。皆さんも可能であれば、同様に行動することをお勧めします。」
ジョージ・フロイド氏の死をきっかけに数週間続く人種正義運動の一環として、金曜日には全国でジューンティーンス(6月19日)のデモが予定されています。Twitter、Square、Uberなどの企業は、6月19日を全社休日とする予定です。マイクロソフトは従業員向けに「傾聴の日」を設けています。
今年の#Juneteenth(ジューンティーンス)の意義を深く理解するため、有給休暇といたします。学習、地域活動への参加、あるいは変化を起こす方法について考えるなど、人種差別に立ち向かうための行動を従業員に促しています。(1/3)
— ダラ・コスロシャヒ (@dkhos) 2020年6月17日
ベゾス氏はソーシャルメディア上で抗議活動者らとの連帯を示すメッセージを発信しており、その中にはブラック・ライブズ・マター運動に対するアマゾンの支持に憤る顧客への反応も含まれている。
しかし、批評家たちは、こうした発言は必ずしもAmazonのポリシーと合致していないと指摘している。ACLUをはじめとする団体は、Amazonに対し、法執行を支援する製品の開発を停止するよう求めている。Amazonは警察への顔認識技術の販売を1年間停止すると発表したが、同社の子会社であるRingは引き続き全米の警察と緊密に連携している。