
「数字を掌握せよ」:スティーブ・バルマーがUSAFactsの年次報告書を発表、選出議員への挑戦状をたたきつける

「選挙で選ばれた人たちには、この数字をきちんと把握してほしい。これが今の政府の現状だ。今、何が起きているのか。何かを語るなら、現実を踏まえて語るべきだ。そうしないなら、あなたは真面目な人間ではない。」
これは、マイクロソフトの元CEO、スティーブ・バルマー氏のメッセージだ。同氏が率いる非党派、非営利の市民データイニシアチブであるUSAFactsは、米国の地方、州、連邦政府に関する3回目の年次報告書を発表する。企業が株主に報告するのとほぼ同じ方法で、政府自身のデータを収集、分析し、国の現状に関する最新情報を米国民に提供している。
おそらく国内の選出公務員にとっては必読書であるべきであるが、同時に、政府の歳入、支出、医療、移民、経済、教育、貿易、米国の人口構成の変化などの分野における成果を示す図表やグラフが掲載されており、一般市民が米国で何が起きているかをより明確に理解するための手段でもある。
一言で言えば、これは数字で表したアメリカの姿だ。
GeekWire と USAFacts のパートナーシップによる Numbers Geek ポッドキャストのこのエピソードでは、Steve Ballmer 氏が参加し、その図を検討しながら、USAFacts 2019 年度年次報告書のハイライトについて話し合います。
以下からお聴きいただくか、お気に入りのポッドキャストアプリでご登録ください。編集されたトランスクリプトと会話のハイライト動画は、引き続きお読みください。
トッド・ビショップ:スティーブさん、USAFactsのあなたとチームはビジネスマインドを持っていますね。企業が自社について報告するのと同じように、政府についても報告していますね。さて、2019年度の年次報告書と10-Kが発表されましたね。もしあなたが、このようなインプットとアウトプットを持つ組織のCEOだったら、株主に、あるいはこの場合は納税者に、どのようなことを伝えたいですか?
スティーブ・バルマー:まず、世帯収入の中央値がどうなっているのかを真剣に研究する必要があると思います。人口構成の中で急速に増加している単身者であれ、既婚で子どもがいる人であれ、関係ありません。世帯収入、つまり仕事などによる労働収入が減少しており、これは憂慮すべき状況です。高齢者はそれよりも少しだけ良い状況にあり、これは素晴らしいことです。しかし、世帯収入となると、人々は「うーん、これは本当によく考えなければならない」と言うのではないでしょうか。

スティーブ・バルマー:保健と教育の分野におけるいくつかの指標を見れば、確かに少しは進歩していると言えるでしょう。しかし、人々が望むような進歩ではないかもしれません。誰もが自分自身の価値判断をしなければなりません。それが私たちの考え方の一つです。しかし、私は保健と教育に焦点を当てたいと思います。


スティーブ・バルマー:犯罪について言えば、暴力犯罪や財産犯罪に関しては、大勢の人がこの傾向を喜ばしいと捉えると思います。

しかし、全体的に見て、政府が財政赤字を続けることが持続可能だと信じているかどうかを検討する必要があります。もしそれが問題ないと信じ、その理論を持っているなら、おそらく問題ないでしょう。もし、長期的には政府が財政均衡のためにもっと努力する必要があると考えているなら、現状を検証するでしょう。財政赤字は拡大し、貿易赤字も拡大するでしょう。これらの問題に対処するにはどうすればいいのか、疑問に思うでしょう。もしこれらの問題に対処するつもりなら、数字の規模を見れば明らかです。そして、その多くは社会保障、メディケア、そしてある程度はメディケイドから賄われています。おそらく、税収を大幅に増やし、費用を実際に抑制する必要があるでしょう。それを有権者に問わなければなりません。

トッド・ビショップ: その点について言えば、10-Kで特に目を引くのは次の一節です。「現行の法律と政策が変更されない限り、今後10年間で連邦政府の支出、特に社会保障とメディケアへの支出は歳入を上回り、議会予算局によると、国家債務は2018年のGDP比78%から2028年には96%に拡大すると予測されています。議会予算局は、30年後には債務がGDP比152%に増加すると予測しています。これは、米国史上最大の額となります。その結果、債務の利払いが予算のますます大きな部分を消費するリスクがあり、増税などの歳入増加がない限り、連邦政府が他のサービスを提供する能力が制限される可能性があります。」
納税者として、そして事実上国の株主として、私はそのことに警戒しています。
スティーブ・バルマー:理論上は、経済は非常に成長するので、今日の税率を明日の成長率に適用すれば、基本的にこれらの財政赤字を補填できるでしょう。そして、もしある年に財政赤字を補填できなくても、私たちの収益力は向上しているので心配する必要はありません。
企業が早期に借り入れを行い、「ほら、そのうち状況は好転するから大丈夫」と言うのと同じです。私は心配するでしょうか?ええ、心配します。いずれ私たちは、借金の利子の支払いが支出全体に占める割合がますます大きくなっていることを真剣に考えなければなりません。そして、本質的には、今日の労働者は、昨日の給付、あるいは今日の給付、特に社会保障とメディケアのために税金を払うことになります。今日の労働者の懸命な働きは… 今日の高齢者や恵まれない人々を支えるために、どれだけの割合が充てられるべきでしょうか。社会にとって納得のいく方法でこれを解決しなければならないというプレッシャーは、今後ますます高まっていくでしょう。
トッド・ビショップ:これまでのエピソードを通して、GDP、債務、貿易赤字といった経済問題についてお話ししてきました。これらの数字、つまり政府の財政状況は、医療、教育など、これまで議論してきた他のあらゆる政策課題の議論において考慮されていると思いますか?
スティーブ・バルマー: そうは思いません。問題の一部は、少なくとも公の議論においては、私たちが一度に一つずつ問題を取り上げて、「より良い医療が必要だ。もっと教育が必要だ。Xが必要だ。Yが必要だ。Zが必要だ」と言うことに長けているからだと思います。そして、費用と便益を比較検討していないのです。費用と便益を比較検討していないのです。
ビジネスであれば、「もっと研究開発が必要だ。もっと営業とマーケティングが必要だ。もっと良い製品が必要だ」と言うでしょう。結局のところ、誰かが収益と費用を合計し、それが許容できるかどうかを判断する必要があります。企業にはそれを行う方法があります。
私たちの国では、基本的に、収入である税金を、支出や成果とは別に見ています。「ほら、もっと税金が欲しい」。素晴らしい。では、支出はいくらで、収入はどこから来るのでしょうか?企業であれば、こうしたことを総合的に考えるでしょう。しかし、私たちの議論では…今、ニュースでは国民皆保険について議論されています。社会はこれについてどうするかを決めることができますが、その議論は、費用はいくらで、収入はどこから来るのかという文脈で行われるべきだと私は考えています。あるいは、その恩恵を得るために、私たちはどれだけの借金を負う覚悟があるのか、という文脈で行われるべきだと考えています。
2019年USAFacts年次報告書をお読みになり、Numbers Geekの他のエピソードもお聴きください。USAFactsとGeekWireのコラボレーションについてさらに詳しくご覧ください。Numbers Geekポッドキャストの最終回は近日中にお届けします。