
アマゾンは、新たな持続可能性イニシアチブ「シップメントゼロ」の一環として、初めて二酸化炭素排出量を公開する。
ナット・レヴィ著

アマゾンは持続可能性への取り組みを宣言した。
アマゾンは月曜日、2030年までに荷物配送の半数をネットゼロカーボン基準に引き上げることを目指していると発表した。電気自動車、航空バイオ燃料、再利用可能な包装、再生可能エネルギーといった分野における改善により、同社は「顧客への荷物配送をネットゼロカーボンで実現する道筋が見えてきた」と述べている。アマゾンは、すべての配送でネットゼロカーボンを達成する時期については明らかにしていない。
アマゾンは、「シップメント・ゼロ」と呼ばれる新たな取り組みの一環として、今年後半に初めて全社的な二酸化炭素排出量を公開すると発表した。アマゾンは過去2年間にわたり、世界中のチームがエネルギー節約の方法を見つけられるよう、二酸化炭素排出量をマッピングする科学的なモデルを開発してきたという。
環境活動家とアマゾンの従業員は共に、より積極的な持続可能性対策と気候変動対策の計画を求めてきました。アマゾンは化石燃料への依存を減らし、100%再生可能エネルギーへの移行に取り組んでいますが、一部のテクノロジー企業のように目標達成の期限を設定していません。
アマゾンのライバル企業であるマイクロソフトは、最近、持続可能性に関する重要な取り組みを開始しました。2017年末には、世界で最も差し迫った環境問題に取り組むために人工知能を活用する取り組みに、5年間で5,000万ドルを投資することを約束しました。
マイクロソフトは、目新しい取り組みではないものの、社内炭素税を導入した最初のテクノロジー企業の一つです。これは、建物の炭素使用量から輸送まで、社内の各部門からの予測炭素排出量に基づいて課税されるものです。この税収は年間約3,000万ドルで、マイクロソフトがエネルギー改善のための共通基金に積み立てています。
先週、グリーンピースは、アマゾンのクラウド部門であるアマゾンウェブサービス(AWS)が、データセンターネットワークをより環境に優しいものにするという約束を果たしていないとする報告書を発表しました。アマゾンはこの報告書に反論し、AWSはデータセンターを100%再生可能エネルギーで稼働させることに注力しており、昨年は50%の再生可能エネルギーを達成したと述べました。
シップメント・ゼロのブログ投稿で、アマゾンは太陽光発電所と風力発電所のネットワークや、フルフィルメントセンターの屋上への太陽光パネルの設置といった取り組みを、その他いくつかのプログラムとともに宣伝しました。アマゾンによると、オペレーションチームには200人以上の科学者、エンジニア、製品デザイナーがおり、同社の巨大なスケールメリットを活かしてプロジェクトをより環境に優しいものにすることに専念しているとのことです。