Vision

謎の物体WT1190Fがインド洋に落下したが、衝撃を与えることはなかった

謎の物体WT1190Fがインド洋に落下したが、衝撃を与えることはなかった

アラン・ボイル

NASAのDC-8航空機から撮影された画像は、2010年に日本の宇宙船「はやぶさ」が大気圏に再突入した様子を示している。WT1190Fの大気圏再突入は現地時間正午に予定されているため、それほど派手な光景にはならないだろう。(クレジット: ジェシー・カーペンター / グレッグ・マークス / NASAエイムズファイル)
NASAのDC-8航空機から撮影された画像は、2010年に日本の宇宙船「はやぶさ」が大気圏に再突入した様子を示している。WT1190Fの大気圏再突入は、曇天の中、現地時間正午に発生したため、それほど派手な出来事にはならなかった。(クレジット: ジェシー・カーペンター / グレッグ・マークス / NASAエイムズファイル)

1960年代の使用済みアポロロケットの残骸だったのか?それとも恐ろしい宇宙の岩石だったのか?それが何であれ、WT1190Fとして知られる謎の物体は深宇宙から急接近し、今日、ほとんど目に見えない輝きとともに消えていった。

WT1190F
ハワイ大学2.2メートル望遠鏡で撮影されたこの画像では、赤い矢印がWT1190Fを示しています。(クレジット:B. Bolin、R. Jedicke、M. Micheli)

軌道デブリの専門家によると、WT1190Fはおそらく長さわずか2メートル(6フィート)の低密度天体である。カタリナ・スカイ・サーベイの天文学者たちは10月にこの天体を初めて観測した。彼らはアーカイブされた望遠鏡のデータを調べた結果、この天体が地球の周りを月の軌道を超えて大きく偏心した軌道を描いていたことを突き止めた。

更新:WT1190Fが航空ビデオで捉えられました

欧州宇宙機関(ESA)は、これらの特徴を持つ物体として最も適切なのは「廃棄されたロケットの残骸」だと述べた。他の観測者は、おそらくアポロ計画時代に遡る月探査ミッションで放出された残骸ではないかと示唆した。この物体が「WTF」というニックネームで呼ばれるのも不思議ではない。

WT1190Fの正体としては、ルナ・プロスペクターのTLIステージや日本の探査機「のぞみ」の最終段ロケットが有力候補である。

— ジョナサン・マクダウェル (@planet4589) 2015年11月13日

WT1190Fは、地球への最後の炎上する突入経路が事前に非常によく分かっていたという点で異例だった。専門家によると、WT1190Fは今夜午後10時18分(太平洋標準時)(金曜日午前6時18分(グリニッジ標準時))に、時速24,600マイル(秒速11キロメートル)の速度で大気圏に再突入する予定だった。

物体の破片は、たとえあったとしても、落下を生き延びる可能性は低いと予想されていました。もし生き延びたとしても、スリランカ南岸から約60マイル(100キロメートル)沖合のインド洋に落下していたはずです。ESAの地球近傍物体調整センターは、再突入に先立ち、「その地域は正午のため、軌道の最も明るい部分のみが観測可能となる可能性があります」と述べました。「したがって、スリランカ南部の州からのみ陸地からの観測が可能になると予想されます。」

Twitter での最初の報告によると、WT1190F はスリランカには現れなかったようです。

観測者ピーター・バートウィッスルは、突入20分前にイギリスからいくつかの遅い観測を得ており、興味深い光曲線を示していると報告されている。

— ジョナサン・マクダウェル (@planet4589) 2015年11月13日

WT1190Fの落下過程を観測する最も有望な人物は、アブダビから飛び立つガルフストリーム・ビジネスジェット機に搭乗していた研究者たちでした。今回の観測キャンペーンは失敗に終わりましたが、今回の観測は将来の接近小惑星の航空監視に向けた良い訓練となりました。WTFウォッチャーからの最新情報は、Impact.SETI.orgでご確認ください。