Vision

テック業界の動向:ジェフ・ベゾスが新たな最高顧問を任命、GlowforgeがAmazonハードウェアのベテランを採用、など

テック業界の動向:ジェフ・ベゾスが新たな最高顧問を任命、GlowforgeがAmazonハードウェアのベテランを採用、など

クレア・マクグレイン

航空博物館の2016年パスファインダー賞授賞式に出席したジェフ・ベゾス。 (GeekWire 写真/ケビン・リソタ)

ジェフ・ベゾスに新たな「影」が生まれた。

LinkedInのプロフィールによると、Kindleの元副社長であるジェフリー・ヘルブリング氏が、 Amazon CEOの技術アドバイザーに就任した。これは、ベゾス氏に24時間体制で付き添い、助言するという、誰もが望む役職だ。このニュースはThe Informationが最初に報じた。

ヘルブリング氏はアマゾンのKindle部門の担当副社長を5年間務め、それ以前は経営コンサルタント会社マッキンゼー・アンド・カンパニーに15年近く勤務していた。また、米陸軍大尉を務め、ウェストポイント陸軍士官学校とハーバード・ビジネス・スクールの学位も取得している。

過去に影で影に隠れた人物たちは、現在AWSを率いるアンディ・ジャシー氏やアマゾン・インドを率いるアミット・アガルワル氏など、社内で有力者となっている。

LinkedInのプロフィールによると、ベゾス氏の元影の存在であり、この役職に就いた最初の、そして唯一の女性であるマリア・レンツ氏が現在は「デリバリーエクスペリエンス担当副社長」を務めている。

スペンサー・ウォーリー。(Glowforge Photo)

— 3DプリンターメーカーのGlowforgeは、AmazonのベテランであるSpencer Worley氏を同社のハードウェアエンジニアリング担当副社長に迎え入れることを発表しました 。

ウォーリー氏は以前、電子機器およびロボット工学メーカーのSpheroでエンジニアリング担当副社長を務め、その前はAmazonと、KindleやEchoなどのAmazonデバイスを開発するAmazon Labs126でエンジニアリングディレクターを務めていた。

GlowforgeのCEOであるダン・シャピロ氏は最近のブログ投稿で、ウォーリー氏を「Amazon EchoからSphero BB-8ロボットまで幅広い製品を開発した業界のベテラン」と評した。

ワーリー氏は、2015年に記録破りのキックスターターキャンペーンでスタートしたが、長らく延期されていた3Dプリンターの発売準備を進める同社に加わった。

ポール・ジュディ(ローレル・グループ写真)

新CEOの発表からわずか1週間後、  Appuri社は新たな幹部陣を迎え入れました。T-Mobile出身のポール・ジュディ氏が最高マーケティング責任者(CMO)として同社に加わります。この人事は、エグゼクティブサーチ会社The Laurel Groupによって発表されました。

ジュディは、ビッグデータを用いて顧客の不満を予測・回避するスタートアップ企業であるAppuriに入社しました。それ以前は、Talentwiseでマーケティングおよびカスタマーサクセス担当副社長として5年間勤務し、Appuriの新CEOであるトッド・オーウェンズと共に働いていました。それ以前は、T-Mobileで7年間、様々なマーケティング職を務めていました。

「ポールは豊富なマーケティングのバックグラウンドだけでなく、カスタマーサクセスチームを率いた実体験も持ち合わせています。彼はデータドリブンであることの重要性と、Appuriプラットフォームの力を理解しています」と、Appuriの共同創業者兼CTOであるデイモン・ダニエリ氏はGeekWireへのメールで述べています。

ジュリー・ハニーウェル。(サウンド・トランジット・フォト)

シアトル大都市圏で高速バスと鉄道の輸送サービスを提供するサウンドトランジットは、ジュリー・ハニーウェル氏を同社の最高人事責任者に任命したことを発表た 

ハネウェルは人事リーダーシップの分野で20年の経験があり、11月の選挙でサウンドトランジット3の投票法案が成功したことを受けてサービスを大幅に拡大する同社に加わりました。

「サウンド・トランジットに入社できることを大変嬉しく思います。当社の人材育成プログラムを拡充し、豊かなキャリア体験を提供し、従業員、そして最終的には私たちがサービスを提供する地域社会に良い結果をもたらすことを楽しみにしています」とハネウェルは述べています。「私たちの成功は人材を通してのみ実現されるため、私は人々の可能性を最大限に引き出すことに情熱を注いでいます。人事部門の目標は、人々を生活、仕事、そして遊ぶ場所へと繋ぐという当社の使命を果たすために、最も優秀で才能豊かな人材を確保することです。」