Vision

マイクロソフトはNBAとの契約に続き、TeamsでNFLの試合でバーチャルファン体験を提供する予定

マイクロソフトはNBAとの契約に続き、TeamsでNFLの試合でバーチャルファン体験を提供する予定

テイラー・ソパー

今シーズン、マイクロソフトとの提携により、NFLファンは試合中にライブの「ファンモザイク」に登場します。(マイクロソフト画像)

マイクロソフトは、スポーツリーグの事実上の仮想ファン支援企業になりつつある。

このテクノロジー大手は本日、今夜開幕する2020-21シーズンの試合でバーチャルファン体験を主催するためにNFLと提携していることを明らかにした。

これは同社とNBAの提携に似ており、各リーグはCOVID-19の影響でスタジアムやアリーナへのファンの入場が禁止されたことで生じた空白を埋めようとしている。

NFLの各試合で、ホームチームはファンをバーチャル体験に招待します。ファンはMicrosoft Teams(同社のコラボレーションソフトウェア)を使って試合を視聴し、「ファンモザイク」に登場します。上の写真にあるコラージュは、スタジアムのLEDスクリーンとテレビ放送でストリーミング配信されます。

NFLは、重要な試合の試合会場となるスタジアムの各エンドゾーン後方にLEDスクリーンを設置し、「バドライト・ショータイム・カム」と名付けました。タッチダウン後にはファンモザイクがスクリーンに映し出され、得点シーンで選手がファンと一体となって喜びを分かち合えるようにするのが狙いです。

ファンは、Teams を介して試合を観戦しながら互いに交流したり、各スタジアムに合わせてカスタマイズされた拡張観客の声を聞いたりすることができます。

Teams を活用した NFL のバーチャルファン体験は、スポーツの性質とテレビでの見え方から、NBA とは少し異なります。NBA はコートの周囲に 17 フィートのビデオボードを設置し、試合中継中もその様子が映し出されます。ファンは、Microsoft Teams の新機能「Together」を使って互いに交流することができます。これは、参加者を共通のバーチャル背景に配置するビデオ会議機能で、個々の背景を非表示にすることで、非言語的な合図を拾いやすくし、より現実世界に近い交流を可能にします。

マイクロソフトは、新型コロナウイルス感染症の危機に伴う在宅勤務​​の義務化により、Teamsの利用が急増しました。NBAおよびNFLとの新たな契約は、このソフトウェアがオフィス以外でも活用できることを示唆しています。

Teamsは現在、1日あたり7,500万人以上のアクティブユーザーを抱えています。MicrosoftはSlack、Zoom、その他のコラボレーションソフトウェアメーカーと競合しています。Microsoftは6月に、Teamsを友人や家族との個人利用向けに提供しました。

昨年、シーホークスのサイドラインに置かれたNFL Surfaceタブレット。(GeekWire Photo / Taylor Soper)

この新しいバーチャルファン体験は、マイクロソフトとNFLの長年にわたる提携の一環です。選手とコーチ陣は、試合中や週を通して、サイドラインでMicrosoft Surfaceタブレットを使用して準備を進めています。NFLスタッフとチーム自身も、業務にMicrosoft Teamsを活用しています。

NFL は今年初めのバーチャル NFL ドラフトに Teams を使用しました。

マイクロソフトは3月に複数年にわたる拡張契約を締結しました。この提携は2013年に遡り、当時マイクロソフトはNFLと4億ドルの5年契約を締​​結したと報じられています。

この提携はマイクロソフトにとって宣伝効果も生んでいます。Surfaceは「NFL公式ノートパソコン」であり、「公式サイドラインテクノロジープロバイダー」でもあります。このタブレットは、1月に開催されたマイクロソフトのスーパーボウル広告にも登場しました。

NFLは近年、複数のテクノロジープロバイダーと提携しています。マイクロソフトのライバルであるアマゾンは、サーズデーナイトフットボールのストリーミング配信契約を結んでおり、同社のクラウド部門であるAmazon Web ServicesはNFLのNext Gen Statsプログラムにサービスを提供しているほか、シアトル・シーホークスとも別途契約を結んでいます。

今シーズン、リーグはスタジアムの音響システムから人工的な観客の声を流し、試合中の状況を再現し、テレビ中継でより鮮明な音声を届ける取り組みを行っています。現時点では、観客の入場を制限している5チームのみが試合観戦を許可しています。

NFLはまた、木曜の試合でリリースされる拡張現実機能を含むモバイルコンテンツに関してもSnapchatと協力している。