Vision

オバマ大統領に応えてマイクロソフトはデジタル監視に関する国際協定を呼びかけ

オバマ大統領に応えてマイクロソフトはデジタル監視に関する国際協定を呼びかけ

ブレア・ハンリー・フランク

ブラッド・スミス、マイクロソフト法務顧問
ブラッド・スミス、マイクロソフト法務顧問

オバマ大統領が先週、NSA改革計画を概説した演説を行ったことで、テクノロジー業界からはより抜本的な改革を求める声が上がった。その一つが、NSAのサービス提供対象となっているマイクロソフトだ。

マイクロソフトの法務顧問ブラッド・スミス氏は、オバマ大統領の演説に応えて今週投稿した記事の中で、各国政府が互いの国民に対してデジタル監視技術を使用する能力を制限するための「国際的な法的枠組み」の必要性を訴えている。

スミス氏は、オバマ大統領が発表した変更はいくつかの重要な問題において「前向きな進歩」を示すものだとしつつも、「より広範な国際的な議論を行うべき時が来ている」と述べた。スミス氏は、「参加国の政府が他の参加国の民間人に関する情報を法的規則と適正手続きに従ってのみ求めることを保証する」国際協定の締結を求めた。

スミス氏は、失われた情報収集能力を補うために、同じ協定で、国民のプライバシーの権利を守りながら、法執行機関からの国際的な要請を迅速に処理する道筋を作るべきだと提案している。

「例えば、ある国の当局が、他国の民間人のデータにアクセスすることで調査が必要な脅威があると判断した場合、この新しく合理化されたプロセスを利用して情報を求めることができます」とスミス氏は述べた。「当局は、要請元の政府が確立された適正手続きの基準を遵守することを保証する措置を含め、当該国の法的規則と安全策を尊重する必要があります。」

彼の見方によれば、各国が今日令状なしの監視に頼るようになった理由の一つは、法執行機関がデジタル情報を必要とする場合に迅速な対応ができない既存の協定によって足かせをはめられているためだという。

この協定には参加に対するインセンティブが組み込まれている。つまり、署名国は、自国民が協定締約国による監視から保護されることが保証される一方で、対象外の国の国民に対しては抑制されない監視を依然として実施できることになる。

スミス氏の指摘は正しいようだ。NSAに関する計画についてのオバマ大統領の演説では、NSAの海外における諜報活動の一方的な削減について大統領が懸念を示していたのは明らかだ。なぜなら、他の国々が同じ決定に拘束されないからである。

もちろん、彼の提案には一つ問題がある。そのようなシステムの成功は、必ずしも常に互いに同意するわけではない複数の当事者の合意にかかっているのだ。議会における党派間の分裂や、そのような合意が必然的にアメリカの諜報機関の活動を制限するという事実を考えると、オバマ大統領でさえ、アメリカがそのような合意を批准するかどうか確信を持てなかった。

それでも、もしそのような合意が採択されれば、NSAの監視活動に関する暴露を受けて諸外国で新たな規制に直面している米国に拠点を置くテクノロジー企業への信頼を維持する鍵となるだろう。