Vision

マイクロソフトのプロジェクトは手首から手を追跡し、デバイスの操作方法を変える可能性がある

マイクロソフトのプロジェクトは手首から手を追跡し、デバイスの操作方法を変える可能性がある

トッド・ビショップ

Microsoft Kinectなどのセンサー搭載デバイスの登場により、モーショントラッキングやジェスチャーコントロールは一般的になりました。しかし、もしセンサーが部屋の向こう側ではなく、手首に付いていたらどうなるでしょうか?

手首のセンサーを使って3D空間で手の動きを追跡します。(提供: Microsoft)

マイクロソフト、ニューカッスル大学カルチャーラボ、ギリシャ研究技術財団の研究者らは、手首に取り付けた一連の赤外線センサーから人の手の動きを追跡し、3次元空間でモデル化する方法を生み出した。

上のビデオで実証されているように、このアプローチにより、ユーザーは空中で手を動かしてタブレットを拡大・縮小したり、ステレオ システムの目に見えない「ダイヤル」を制御したり、ゲームを操作したり、その他さまざまな用途が可能になります。

ユニットは手首に内蔵されているため、これらすべてをほぼどこでも実行できます。

通常、このタイプのセットアップでは、ユーザーはセンサー付きの手袋を着用する必要があります。

彼らはこのプロジェクトを「Digits(デジッツ)」と呼んでいます。現時点では、プロトタイプは街行く人々から奇妙な視線を浴びるほどの大きさですが、研究者たちは時間の経過とともに小型化していくと述べています。

「最終的には、Digitsを常に身に着けられる腕時計サイズにまで小型化したいと考えています」と、ニューカッスル大学カルチャーラボのマイクロソフトリサーチ博士研究員であるデイビッド・キム氏は、このプロジェクトに関するマイクロソフトの記事で述べています。「ユーザーがシンプルなジェスチャーで電子機器を自発的に操作できるようになり、機器に手を伸ばす必要さえなくなるようにしたいと考えています。」

研究者らは今週、マサチューセッツ州ケンブリッジで開催されるコンピュータ協会のユーザーインターフェースソフトウェアとテクノロジーに関するシンポジウムでこの技術を発表する予定だ。

この種のアプローチがいつ市場に投入されるかは不明だが、マイクロソフトのグループは新製品を開発する際に同社の研究者の研究成果を活用することができる。