
スターフィッシュ・スペース、軌道デブリ検査の実証計画でNASAの契約を獲得
アラン・ボイル著

スターフィッシュ・スペース社が初の軌道上実証ミッションを軌道に戻そうと努力する一方で、ワシントン州タクウィラを拠点とするこの新興企業は、軌道上のデブリを間近で調査するというさらに野心的なプロジェクトを検討する契約をNASAから獲得した。
新たに発表された研究契約は、軌道上の他の宇宙船とランデブーし、それらにサービスを提供したり、消滅まで誘導したりするためのシステムの特徴を実証するためにスターフィッシュが行ってきた以前の研究の延長である。
これらの機能の一部(スターフィッシュ社のクジラ類相対航法ソフトウェアや頭足類自律誘導ソフトウェアなど)は、今後数ヶ月以内に、同社のオッターパップ試作宇宙船でテストされる可能性があります。オッターパップは6月に軌道に投入されましたが、展開中に不運にもスピンを余儀なくされました。スターフィッシュ社は8月にスピンを安定させ、現在、オッターパップの全システムが今後のテストに向けて正常に動作していることを確認しています。
NASAの中小企業技術革新研究プログラム(SBIR)を通じて授与されたNASAの後続契約では、スターフィッシュ社に対し、実物大のオッター衛星サービス機を使用して大型宇宙ゴミにランデブーし、調査することの実現可能性を評価することが求められている。
NASAと他の連邦政府機関は、軌道上のデブリの増大への取り組みに真剣に取り組んでいる。先月、連邦航空局は、宇宙事業者にデブリを残さないようさらなる対策を求める新たな規制案を提案した。そして今週、FAAは、衛星を静止軌道から適切に除去しなかったとしてディッシュ・ネットワークに15万ドルの罰金を科したと発表した。
スターフィッシュ・スペース社は、同社のオッター宇宙船は、修理が必要な衛星のロボット修理チームとして、あるいは軌道上のゴミのロボット清掃チームとして活躍できると述べている。
Starfish の共同設立者である Trevor Bennett 氏は電子メールのやり取りの中で、NASA の SBIR Phase III 契約が同社にとって Otter への道を開くのに役立つだろうと GeekWire に語った。
「このプロジェクトの取り組みは、早ければ2025年に軌道上での任務に運用可能になると予想されるオッター機の開発を含む、スターフィッシュの技術成熟軌道と一致しています」と彼は述べた。
ベネット氏は、この契約は「軌道上にある複数のデブリを調査する潜在的なミッションを探ることを目的としている」と述べた。
「この種のミッションには、ランデブー・近接運用(RPO)とデブリの詳細な特性評価が必要になります」と彼は述べた。「処分ミッションを開始する前に、まずは検査が準備段階として行われます。まず物体を検査し、関連データを収集し、ドッキング可能な場所を特定することが不可欠です。」
スターフィッシュが構想しているような軌道検査ミッションは「能動的なデブリ除去を含む多くのミッションの貴重な前段階として役立つ可能性がある」とベネット氏は語った。
契約の金銭的価値は公表されていない。スターフィッシュの希望通りに全てが進んだ場合、最大の見返りは将来のビジネスチャンスとなるだろう。
「NASAは、我々の協力関係が、ランデブーおよび近接運用能力を証明するための実際の飛行実証に向けて構築されていると考えています」とベネット氏は述べた。「この3ヶ月間のコンセプトスタディ契約期間は、数百万ドル規模の軌道上実証ミッション契約につながる可能性を秘めています。」