
アマゾン、グーグル、メタ、そしてAIの長期戦。ベアードのアナリスト、コリン・セバスチャン氏に聞く
トッド・ビショップ著

GeekWire Podcast の今回のエピソードには、Baird のシニア リサーチ アナリストであり、テクノロジーとインターネット投資界で最も尊敬されている評論家の 1 人である Colin Sebastian 氏をお迎えします。
Amazon の Alexa+ とインフラストラクチャ戦略から、Google の検索と生成チャットボットのバランスの取り方、Meta の AI 人材の推進まで、Amazon、Google、Meta が AI 時代でどのように自らを位置づけているかについて詳しく説明します。
セバスチャン氏は、より広範な投資環境に関する見解、誇大広告と永続的な価値をどのように区別するか、AI が自身の調査プロセスをどのように変えているのかについて語ります。
さらに、ゲーム業界の次の波についての彼の見通し、データから彼が注目しているシグナル、そして今日の AI ブームがドットコム時代とどう違うのかについても聞きました。
以下からお聞きいただくか、ポッドキャスト アプリで購読して、ハイライトを読み進めてください。
AI vs. ドットコム時代:「生成型AIをめぐっては、明らかに大きな期待と興奮が巻き起こっています。しかし、収益性の低い企業が多数存在するような状況ではありません。ですから、今回はより健全な状況にあると考えています。」
Amazonの戦略的ポジショニング:「Amazonはデバイスと会話型インターフェースを戦略的に非常に重要視していると思います。…しかし、OpenAIや他のモデルがeコマースに参入したいのであれば、Amazonのマーケットプレイスに参入する必要があるというのが実情です。」
MetaのAIへの野望:「5年後、10年後、人々は日々の生活に寄り添い、質問に答え、タスクを完了するために、どのようなプラットフォームを使うでしょうか?(だからこそ)Metaは、データサイエンスと人工知能の分野で最高の人材を確保する必要があると考えています。Meta AIがデジタルアシスタントのリーディングカンパニーの一つであることは非常に重要であり、それが彼らの取り組みの多くを説明できると思います。」
AIに対する長期的な需要:「企業がAIへの支出を増やしており、さらに支出を増やす計画があることがわかります。先月、100社を対象に調査を実施したところ、87%の企業が今後1年間でAI世代への支出を増やすと回答しました。一方、支出を減らすと回答した企業は100社中ゼロでした。」
Googleの検索分野における大まかな位置付け:「Googleのコア検索はシェアを失っています。米国などの市場では検索クエリ数も減少している可能性が高いですが、現状維持ではありません。AIオーバービュー、AIモード、そしてGeminiといった機能があります。こうした観点から見ると、Googleはプラットフォームとして、検索全体において依然として成長を続けていると言えるでしょう。」
変化するeコマースの状況:「最近、Z世代の消費者を対象に調査を実施しました。1年前はTikTokがショッピングに最も多く利用されていましたが、今年はChatGPTです。3年前はAmazon、5年前はGoogleです。つまり、まず第一に、変化が非常に速いということです。…ユーザーの観点から、あるいは文化的な観点から興味深いのは、人々が回答を本当に信頼しているということです。」
テクノロジー企業を評価する不朽の秘訣:「私たちがクライアントに繰り返し強調しているのは、エンジニアリングの卓越性と洗練度がいかに重要かということです。これはおそらく、私が注目する優良株や優良企業の間で最も優れた指標、あるいは共通項と言えるでしょう。…特定の四半期、特定の年度で評価するのは難しいですが、企業文化を見れば分かります。…AIが変わっても、それは変わらないと思います。」
Colin Sebastian と Baird の調査開示情報をご覧ください。
オーディオ編集はCurt Miltonが担当しました。