Watch

研究は、フィットビットやフェイスブックのようなテクノロジーが小児がん生存者の健康維持にどのように役立つかを示している

研究は、フィットビットやフェイスブックのようなテクノロジーが小児がん生存者の健康維持にどのように役立つかを示している

クレア・マクグレイン

シアトル小児研究所研究員ジェイソン・メンドーサ博士。(シアトル小児研究所写真)

私たちは皆、Facebook と Fitbit をよく知っています。これらは私たちの生活を少し楽にしてくれる便利なテクノロジーです。

しかし、シアトル小児研究所の科学者たちは、これらの技術が、小児がん生存者の健康維持という非常に特殊なニーズの解決に役立つことを期待している。

研究者で医師のジェイソン・メンドーサ博士が率いる新たな研究では、60人の小児がんサバイバーをパイロットプログラムに登録し、Fitbitのトラッキング機能とFacebookのサポートグループを用いて、より活発な身体活動を促すというアイデアを検証しました。木曜日にPediatric Blood & Cancer誌に掲載されたこの研究では、患者がこの種のプログラムに好意的に反応し、ごく初期のデータから、これらの技術が期待通りの効果をもたらす可能性があることが示唆されました。

メンドーサ氏はGeekWireに対し、このアプローチは小児がん生存者が困難な状況を克服するのに役立つ可能性があると語った。

「がん治療の進歩により、子どもたちのがん生存率は非常に高くなっています」とメンドーサ氏は述べた。しかし残念なことに、「子どもたちが耐え忍ぶ治療や、もちろん闘病するがんの中には、長期的な健康を損なうものがあることが判明しています」

小児がん生存者は一般人口に比べて健康状態が劣る傾向があり、糖尿病、高血圧、肥満といった疾患の罹患率が高い。その一因は身体活動である。小児がん生存者は一般人口に比べて身体活動が少ない傾向があり、これが慢性疾患の一因となっている可能性がある。

メンドーサ氏は、テクノロジーによる解決策を採用した理由は生存者の年齢のためだと述べた。研究に参加した生存者は14歳から18歳だった。

「私たちは、10代の若者が既に持っているニーズに応えようとしています」とメンドーサ氏は述べた。「彼らはインターネットに非常に慣れ親しんだ世代で、1日中何度もスマートフォンを触るのはごく当たり前のことであり、アプリやウェアラブル、そしてもちろんFacebookなどのソーシャルネットワークにも高い関心を持っています。」

各参加者は10週間にわたりFitbitを使用して身体活動を追跡し、1日の歩数を増やしたり、座っている時間を減らしたりするなどの目標達成を目指しました。Facebookは、10代の若者のためのプライベートなバーチャルサポートグループのホストとして活用されました。

「以前の調査では、10代のがんサバイバーはサポートグループに興味を持っているものの、従来の対面式のグループには参加したがらないことが示されていました。彼らはオンラインやバーチャルのグループの方がより良いと考えていました」とメンドーサ氏は述べた。

参加者はグループを利用して、活動的な生活を送るためのヒントを共有したり、好きなスポーツについて話し合ったり、健康増進を目指す過程で互いに支え合ったりしました。 この研究ではFacebookとFitbitが選ばれましたが、メンドーサ氏によると、このアプローチは比較的テクノロジーに依存しておらず、「歩数やその他の身体活動指標といった関連データを取得できる限り」とのことです。 

実際、チームが参加者から受け取ったフィードバックの一つは、サポートグループがFacebook上にあることが気に入らないというものでした。Z世代の間では、InstagramやSnapchatの方がはるかに人気があります。

メンドーサ氏は、研究者らは今後数年間でより多くの、より大規模な研究を実施する予定であり、より多くのソーシャルメディアプラットフォームへの拡大も含め、この第1期の参加者から得たフィードバックを取り入れていくと述べた。