
グーグルの諮問委員会:「忘れられる権利」を欧州に限定
フランク・カタラーノ著
グーグルが任命した諮問委員会は、「忘れられる権利」、つまりグーグルの検索結果から個人へのリンクを削除する権利は、全世界ではなく欧州のみに適用されるべきだという勧告を発表した。
ニューヨーク・タイムズ紙は、グーグルが昨年5月の欧州連合のプライバシー判決をどう実施すべきか助言するために設置された8人で構成される委員会の過半数がこの制限に賛成したと報じている。
勧告では、委員会は「欧州のユーザーがブラウザでwww.google.comと入力すると、Google検索エンジンのローカルバージョンに自動的にリダイレクトされるのが一般的な慣行であることを理解している。Googleによると、欧州で発生した検索クエリの95%以上が検索エンジンのローカルバージョンで行われている」と述べている。
「こうした背景を踏まえ、欧州版の検索に適用されるリストからの除外は、現状と技術において、原則としてデータ主体の権利を適切に保護するものと確信している」と報告書は続けている。
諮問委員会のメンバー全員がこの勧告、いやその前提に賛同しているわけではない。ウィキメディア財団の創設者ジミー・ウェールズ氏は、報告書内のコメントの中で、根底にあるプライバシーに関する判決と法律に異議を唱えた。
「商業企業が、作品の出版を抑制されている出版社が適切な控訴手続きを一切認めないまま、私たちの最も基本的な表現の権利とプライバシーの権利を裁く立場に追い込まれるような法的状況に、私は断固反対します」とウェールズ氏は述べている。「欧州議会は、適切な司法監督と表現の自由の保護強化を規定する法律を直ちに改正する必要があります。」
「今のところ、この報告書に含まれるグーグルへの勧告は、法律自体に重大な欠陥があるため、重大な欠陥を抱えている」とウェールズ氏は結論付けている。
一方、Googleは、審査のために提出されたリンクの40%、合計約25万8000のURLを削除したと述べている。
諮問委員会はグーグルの活動に影響を与える権限を持っているが、欧州の規制当局やEU加盟28カ国に対して権限を持っていない。