Airpods

判事はマイクロソフトに対し、連邦の秘密保持命令に異議を唱える司法省に対する訴訟の続行を認める

判事はマイクロソフトに対し、連邦の秘密保持命令に異議を唱える司法省に対する訴訟の続行を認める

トッド・ビショップ

マイクロソフト社長兼最高法務責任者、ブラッド・スミス氏。(GeekWireファイル写真)

シアトルの連邦裁判所判事は本日、マイクロソフト社が米国司法省を相手取って訴訟を起こすことを認める判決を下した。同訴訟は、政府が令状を発付した際に同社が顧客にその旨を告げることを阻止する米国政府の権限に異議を唱えるものである。

金曜日の法廷で証言するジェームズ・ロバート連邦地裁判事。(提供:米国裁判所ビデオ)

この訴訟における申し立ては「無期限の秘密保持命令がマイクロソフト社の憲法修正第1条の権利に不当な負担をかけているという合理的な推論を裏付けるものである」と、米連邦地方裁判所判事ジェームズ・ロバート氏は本日の判決文で述べ、「マイクロソフト社の訴えには憲法修正第1条の主張を裏付けるのに十分な事実上の申し立てが含まれている」と認定した。

しかし、判事は、マイクロソフトの憲法修正第4条に基づく請求を棄却する政府の申し立てを認めた。この条項は、政府による財産捜索や押収があった場合、個人や企業に知る権利を与えている。ロバート判事は、マイクロソフトには顧客を代表して憲法修正第4条に基づく請求を主張する資格がないと判断した。

マイクロソフトの社長兼最高法務責任者のブラッド・スミス氏は同社が提供した声明の中で、「今回の判決により、法執行機関にとって有効で、秘密保持が必要な場合にのみ適用される合理的な解決に向けて、私たちの訴訟を前進させることができることを嬉しく思います」と述べた。

ジョージ・W・ブッシュ前大統領によって任命されたロバート連邦判事は、先週、トランプ大統領の移民に関する大統領令に対する暫定的な差し止め命令を発令したことで話題を呼んだ人物であり、トランプ大統領はロバート判事を「いわゆる判事」と公然と批判した。この事件は現在、連邦第9巡回区控訴裁判所で審理中である。

本日の命令の対象となっている別のマイクロソフト訴訟は、オバマ政権時代にまで遡る。

この訴訟は、電子通信プライバシー法第2705条(b)に抵触するものであり、この条項は、企業が顧客のデータが連邦令状、召喚状、または裁判所命令の対象となっていることを顧客に知らせることを阻止するために、政府が秘密保持命令を求めることを認めている。この命令には期限がない場合もある。

下記のロバート氏の命令の全文を読んで、政府の却下動議に関する公聴会に関する GeekWire の以前の報道もご覧ください。

ScribdのTodd BishopによるMicrosoft vs. DOJ