Airpods

マーク・アンドリーセン、ジャック・ドーシー、ロン・コンウェイらがCode.orgに参加し、米国のコンピュータサイエンス教育を促進

マーク・アンドリーセン、ジャック・ドーシー、ロン・コンウェイらがCode.orgに参加し、米国のコンピュータサイエンス教育を促進

ジョン・クック

シアトルの起業家、ハディ・パルトヴィ氏は、米国のコンピュータサイエンス教育を変革するという使命を帯びている。そしてパルトヴィ氏は、先月双子の兄弟アリ氏とともに設立した非営利団体 Code.org で、かなり速いスタートを切っている。

Code.org が新たに結成した諮問委員会のメンバーには、ベンチャーキャピタリストで Netscape の創設者である Marc Andreessen 氏、Square の CEO である Jack Dorsey 氏、Dropbox の CEO である Drew Houston 氏、エンジェル投資家の Ron Conway 氏、Paypal の共同創設者である Max Levchin 氏など、テクノロジー業界の大物の名前が並んでいる。

シアトル地域からは、ワシントン大学のコンピューター科学者エド・ラゾウスカ氏、マイクロソフトの法務顧問ブラッド・スミス氏、Amazon.com の上級副社長ジェフ・ウィルケ氏から助言支援を得ました。

Code.org の背後に揃えた実力者たちについて尋ねられたとき、Partovi 氏は「これほど売り込みやすいアイデアは今までありませんでした」と語った。

言い換えれば、テクノロジーコミュニティの内外を問わず、コンピューター科学者の育成にはさらなる努力が必要だという点で大きな合意が得られているということです。パートヴィ氏は、これはまさに国家的な緊急事態だと述べ、多くの元同僚が彼の取り組みに賛同しています。

Code.org諮問委員会の発表に加え、パルトヴィ氏は本日、この問題への関心を高めることを期待して新たなビデオを公開しました。『 スーパーマンを待ちながら』 や 『不都合な真実』 のプロデューサー、レスリー・チルコット氏が監督を務めたこのビデオには、Facebookのマーク・ザッカーバーグ氏からMicrosoftのビル・ゲイツ氏、NBAオールスターのクリス・ボッシュ氏(ジョージア工科大学でコンピューターサイエンスを学び、その後NBA入り)まで、様々な著名人が出演しています。

メッセージは明確です。コーディングはクールです。(そして、たくさんのお金を稼ぐこともできます。)

「明日のプログラマーは未来の魔法使いです」と、Valveの共同創業者ゲイブ・ニューウェルは動画の中で述べている。「他の人と比べて、魔法の力を持っているように見えるでしょう。」

あるいは、ミュージシャンの Will.i.am が言うように、「優れたプログラマーは今日のロックスターです。」

先月、Code.orgの取り組みについて特集記事を掲載しました。その中で、パートヴィ氏は、米国におけるコンピュータサイエンス教育の不足は財政の崖と同じくらい大きな問題だと述べています。パートヴィ夫妻はCode.orgを通じて、この問題への意識を高め、学校のカリキュラムにコンピュータサイエンスを取り入れる方法をさらに広げたいと考えています。

「99%の人間が1%の人間に加わりたいなら、一番早い方法はコンピュータープログラミングを学ぶことです」とパルトヴィ氏は語った。「プログラミングは、コンピューターが黒人か白人か、男女か、老若かなど気にしないスキルの一つです。コードという言語を話せる限り、コンピューターはあなたの望むことをやってくれます。そして、もしあなたがプログラミングが上手ければ、大金を稼ぐこともできるのです。」

こちらのビデオをご覧ください:

Code.org 諮問委員会の全メンバーのリストは次のとおりです 

  • マーク・アンドリーセン – ネットスケープの共同創設者、アンドリーセン・ホロウィッツの共同創設者
  • ロン・コンウェイ – SVエンジェル
  • ジャック・ドーシー – Twitterの創設者、Squareの創設者兼CEO
  • スチュアート・フェルドマン – Googleエンジニアリング担当副社長。ACM元会長
  • ドリュー・ヒューストン – Dropbox CEO
  • マリア・クラウェ – ハーベイ・マッド・カレッジ学長
  • エド・ラゾウスカ – ワシントン大学コンピュータサイエンス&エンジニアリング学部長
  • マックス・レフチン – Paypalの共同創設者
  • ニコラス・ネグロポンテ – MITメディアラボ会長兼創設者
  • ブラッド・スミス – マイクロソフト法務顧問
  • ジェフ・ウィルケ – Amazon.com コンシューマー事業担当シニアバイスプレジデント