Airpods

彼女はアマゾンのオフィス復帰に反対する戦いを主導したが、その後、愛していた仕事を辞めなければならなかった。

彼女はアマゾンのオフィス復帰に反対する戦いを主導したが、その後、愛していた仕事を辞めなければならなかった。
元アマゾン社員のパメラ・ヘイターさん。ワシントン州カークランドの自宅からそう遠くないザ・ビレッジ・アット・トーテム・レイクにいる。(GeekWire Photo / Kurt Schlosser)

パメラ・ヘイターは、アマゾンの誰かに「なぜ」に答えてもらいたかっただけなのです。

ヘイター氏は、このテクノロジー大手で8年以上勤務し、同社における大小さまざまな決定は常にデータに基づいて行われると考えるようになっていた。

パンデミックによって3年間リモートワークが続いた後、ヘイター氏は、アマゾンが2月に本社従業員と技術系従業員に少なくとも週3日はオフィスに戻るよう命じたのは、データに基づいた決定だったに違いないと考えた。

「データはありませんでした」とヘイター氏は語った。「私はずっと理由を探し続けました。アマゾンでは、なぜなのかを突き止めるのが仕事です。しかし、なぜなのかは見つからなかった。それが本当に私を苦しめたのだと思います」

ヘイター氏は、快適な自宅を離れてオフィスに戻らざるを得ず、不満を抱える従業員の一人ではない。バージニア州からワシントン州に移住して以来、アマゾンでしか働いたことのない元エグゼクティブアシスタント兼プログラムマネージャーであるヘイター氏は、オフィス復帰命令への反対運動の先駆者となった。

彼女はAmazon社内に「Remote Advocacy」というSlackチャンネルを立ち上げ、瞬く間に3万3000人のユーザーを獲得しました。彼女は、リモートワーク導入に反対する嘆願書の組織化を支援し、リモートワークを推進する6ページ(Amazonの「6ページ」にちなむ)の文書の草稿作成に協力し、経営陣に送付しました。また、5月の従業員ストライキの主催者でもありました。

しかし、ワシントン州カークランドの自宅からサウスレイクユニオンのオフィスまで再び通勤できるかどうかの懸念などにより追い詰められ、ヘイターさんは今年の夏にアマゾンを去った。

彼女は今、会社と自分自身について何を学んだのか、自分ならどう行動を変えるのか、そしてアマゾンCEOのアンディ・ジャシー氏によるオフィス復帰指示についてどう伝えるのかを考えている。彼女の物語は、いつ、どのように、そしてそもそもオフィス復帰できるのかを巡り、雇用主とテック企業の間で繰り広げられている、今も続く駆け引きを反映している。

リモートワークを好きになる

2020年3月、COVID-19パンデミックが始まった頃、デニー・リグレード地区とサウス・レイク・ユニオン地区にあるアマゾン本社キャンパス周辺の静かな通り。(GeekWireファイル写真/カート・シュロッサー)

ヘイターは2015年にアマゾンに入社した時、すっかり魅了されました。賢くて有能な人たちと働くのが楽しかったと彼女は言います。学び、成長し、そして挑戦し、失敗することを許されることに感謝し、アマゾンの文化を愛していました。

「大好きでした。本当に大好きでした」と彼女は言った。「みんなと同じように、私もクールエイドを心から愛していました。あそこで生き残るためには、ある程度はそうしないといけないと思います。だって、とても過酷な環境ですから。あまり手取り足取り教えてくれないんですから」

2020年3月、シアトルやその他の地域でCOVID-19パンデミックが広がると、アマゾンでも、実行可能な他の多くの場所と同様に、従業員が自宅待機となりリモートワークを行うとの知らせが届いた。

ヘイター氏は、研修・開発チームで同僚の研修を行っていた最中に、この指示を知りました。Zoom通話が一般的になる前は、1週間にわたるこのような研修に参加するために飛行機で来る人もいました。

「これをどうやってやるの?どうやって方向転換するの?」ヘイター氏は当時疑問に思ったという。

ヘイター氏は、なぜ在宅勤務を望む人がいるのか、これまで全く理解できなかったと認めた。家族や家事、日常生活など、気が散る要素が多すぎるからだ。

「その後、在宅勤務になって、自分が何を言っているのか分からなくなってしまったんです」と彼女は言った。「人それぞれ人生は違うので、これが人々にとってどれほど有益か分かります。」

パンデミックで数万人の従業員が在宅勤務に切り替えた際、アマゾン本社構内で一人の犬の散歩をする人の姿が目撃された。(GeekWire ファイル写真 / Kurt Schlosser)

20代の二人の娘の母親であるヘイターさんは、小さな子どもがいる働く親、病気の家族の世話をしなくてはならない親、障害を持つ親、そして対面での会議よりもビデオ通話の方が平等に扱われていることに気づいた女性や少数派の人々に特に共感を覚えるようになった。

女性支援団体LeanIn.orgによる新たな調査では、調査対象となった女性と男性の圧倒的多数が、リモートワークやハイブリッド勤務によって仕事と生活のバランスを取りやすくなったと回答しました。また、Axiosによると、こうした働き方によって効率性と生産性が向上したとのことです。

ヘイターさんはカークランドからシアトルのダウンタウンまで通勤するのに、以前は州間高速道路405号線、州間高速道路520号線、そして州間高速道路5号線を利用していました。彼女は、通行料に加え、ガソリン代、駐車料金、そして車の消耗などで月に約600ドルを費やしていたと言います。そして、毎朝晩、渋滞に巻き込まれて1時間以上も無駄にしていたのです。

「家に帰る頃には、もう死んでいます。精神的にも感情的にも疲れ果てています」とヘイターさんは語った。

在宅勤務を通して、ヘイターさんは自分自身にも取り組みました。オフィスを離れて3年が経ち、ヘイターさんは人間的に完全に変わったと言います。娘たちと過ごす時間が増え、食生活を改善したことでこれまで以上に健康になり、運転による疲労もなくなりました。

彼女は離婚も経験し、通勤費やその他の費用を払うために頼っていた収入の半分を失いました。

怒りを行動に変える

パメラ・ヘイター氏は5月31日、アマゾンのシアトル本社キャンパスで行われた従業員ストライキで群衆に語りかけた。(GeekWireファイル写真/カート・シュロッサー)

2月17日、ジャシー氏はアマゾンの従業員に対し、週の大半をオフィス勤務に戻すよう指示するメモを送った。従業員の復帰や指示を出したのはアマゾンだけではない。レッドフィン、ディズニー、スターバックス、ドキュサイン、アップルも対面勤務を義務付けている。

CNBCは先月、ある調査では企業の90%が2024年末までにオフィス復帰ポリシーを実施する予定であると報じたが、Zillow Groupなど一部の企業はリモートポリシーの導入に取り組んでいる。

「ほとんどの時間をオフィスで過ごし、同僚に囲まれていると、学び、模範を示し、実践し、企業文化を強化するのが容易になります」とジャシー氏は従業員に語りました。「直接会って仕事をする方が、コラボレーションや創造がより容易で効果的になります。」

ヘイターさんはその発表を読んで、怒りと信じられない気持ちが入り混じった感情を覚えたという。

「『ああ、とんでもない』」と彼女は思ったのを覚えている。「ちょっと待って、そんなことは起きないわ」

彼女は自分の将来について、在宅勤務中に何が変わったか、そしてオフィスに戻ればまた何を失うことになるかについて考え始めた。

彼女はSlackチャンネルを始めました。

怒りや混乱を抱えた人々、あるいはただ怒りや混乱を吐き出す様子を見たい人々のためのオンライン集会所は、数千人の従業員が参加したことで瞬く間に大盛況となった。誰かがジャシー氏をチャンネルに追加したが、ヘイター氏によるとCEOは一度も口を挟まなかったという。

「もしそうしてくれたら最高だったのに。本当にそうしてほしかった」と彼女は言った。「彼にも、あの会社の他のリーダーたちにも、私たちが真剣に取り組んでいること、冗談を言っているわけではないことを知ってほしかった。ただミームをやり取りするためだけにやっているのではない。オフィスへの復帰が私たちの生活にどう影響するのか、時にはプラスに、大多数はマイナスに働くかもしれないことについて、人間同士が語り合っているんだ」

アマゾンの見解では、少なくとも週3日は従業員を職場に戻す計画は、顧客、ビジネス、そして企業文化にとって長期的に最良の結果をもたらすだろう。

「一部の人がこの方針に同意しなかったことは承知していますが、それは少数派でした」と、Amazonの広報担当者ロブ・ムニョスは述べた。「数ヶ月にわたり、社員がオフィスに頻繁に出勤するようになったことで、エネルギー、つながり、そして協力関係がさらに深まり、社員やオフィス周辺の企業からもその声が聞こえてきます。」

5月にシアトル本社で行われたストライキに参加したアマゾンの従業員と群衆の一部。(GeekWire ファイル写真 / Kurt Schlosser)

5月の従業員ストライキで聴衆に語りかけたヘイター氏は、Slackチャンネルを「わが社の歴史上、従業員の不満を具体的に表現した最大のもの」と呼んだ。

その日、彼女はAmazon従業員による気候正義のための活動の共同創設者であるエミリー・カニンガム氏と共に壇上に立った。カニンガム氏は2020年にAmazonから解雇され、活動に対する違法な報復の疑いで2021年に同社と和解した。

ヘイターさんは、職場環境が変化していることに気づき始めたと語った。8年間で初めて年次評価で「基準以下」と評価され、6月には人事チームから調査を受けたという。

「彼らは基本的に、私が人々を扇動し、経営陣への怒りを煽っていると言っていたんです」とヘイター氏は語った。7月、彼女は「ピボット」と呼ばれる、基準に達していない従業員向けのプログラムに参加することになった。

彼女は上司と、バーチャルな仕事、例えば別のチームへの異動の可能性について話し合ったが、社内求人には興味を引くものが見つからなかったという。8月、彼女は自主的にアマゾンを辞め、少なくともいくらかの退職金を得る時期だと決意した。

彼女はその後、同社に対する不当労働行為の苦情を国家労働関係委員会に提出した。

アマゾンのムニョス氏は「当社は従業員一人ひとりが経験を共有する権利を尊重するが、これらの主張には根拠がなく、法的手続きを通じてそのことを証明するつもりだ」と述べた。

「国民の声に耳を傾けなさい」

オフィスへの復帰命令が発効した後、シアトル本社キャンパス内のアマゾン・バナナスタンドの近くに人々が集まった。(GeekWire ファイル写真 / Kurt Schlosser)

先月ワシントン・ポスト紙に掲載された、オフィスに戻るのではなく辞めていく従業員に関する記事で、ヘイター氏も取り上げられた一人だった。彼女は「アマゾンが私にとって永遠の会社になると思っていました」と語った。

彼女の目標は仕事を取り戻すことではない。再びテクノロジー業界で働けるかどうかさえわからないし、ましてや大企業で働くなんて考えられない。彼女はただ、アマゾンなどの企業によるオフィス復帰の決定が、多くの従業員にどれほど悪影響を及ぼしているかを人々に理解してもらいたいだけだ。

もう一度同じことをするかと聞かれると、彼女は「1000%」イエスと答え、さらに会社に全力を尽くすつもりだと語った。

「十分な努力ができなかったと思います。初日から全力で取り組んでいたはずです。でも、緊張していたからそうしなかったんです。仕事を失うのが怖かったんです」とヘイター氏は語った。「私たちが成し遂げたことを軽視するつもりはありません。本当にたくさんのことをやりましたから。でも、もしかしたら、もっと違う雰囲気やペースでやっていたかもしれません」

「アマゾンにいる間ずっと、あなたはオーナーでありリーダーだと言われる。私たちを、あなたが言う通りの扱いをしてほしい。」

— パメラ・ヘイター

アマゾンはここ数カ月、企業やIT企業の従業員に対し、オフィス復帰にどれほど真剣に取り組んでいるかを知らせるにあたって、自社の姿勢やペースを変えてきた。

同社は7月、一部の従業員に対し、チームメンバーと直接対面で働ける距離を確保するため、移転を要請し始めた。同社は、例外的な要請についてはケースバイケースで検討するとしている。

先月、ピュージェット・サウンド・ビジネス・ジャーナルは、アマゾンが従業員に対し、オフィスビルへの入館時に個々のバッジスワイプを監視していると伝えたと報じた。TikTokなどの他の企業も同様の追跡ツールを導入している。

アマゾンのムニョス氏は声明で、「この情報は、同僚と一緒にオフィスに出勤することについて、従業員と管理者の間で必要に応じて話し合いを進めるのに役立つだろう」と述べた。

ヘイター氏は、アマゾンのこの取り組みが実際に実行されるのを見るのは興味深いと語った。

「Slackチャンネルを始めた当初、私たちが話し合っていたことの一つは、追跡が始まるまでどれくらいかかるか、ということだったんです」と彼女は言った。「ほとんど冗談みたいな話だったんです。でも今は、彼らはあなたが誰で、どこにいるかを知っているんです。」

アマゾンCEOのアンディ・ジャシー氏。(GeekWireファイル写真/ダン・デロング)

シアトルに拠点を置く人事コンサルティング会社リバーブの創業者兼CEOで、長年人事のプロとして活躍するミカエラ・カイナー氏は、特に昨年の景気低迷とレイオフを考えると、大企業はオフィス復帰命令を利用して人員削減を強制しているのではないかという憶測があると述べた。

アマゾンは1月に同社史上最大となる1万8000人の人員削減を発表した。3月にはさらに9000人の人員削減を発表した。

「いつものことだが、人々は自分たちの居場所を監視されることに否定的な反応を示す」とキナー氏は語った。

彼女はさらに、労働者は場所にとらわれない企業や職務を選んでいると付け加えた。「これは、人材の誘致と定着の面で、それがいかに大きな原動力となっているかを示している」と彼女は述べた。

「私が見た中で最も理にかなった政策は、柔軟性を重視し、いつ、なぜ人々が集まるべきかを熟慮し、オフィスの利用を促すインセンティブ(ムチではなくアメ)を活用している」とキナー氏は語った。

プロフェッショナルサービス大手KPMGが最近実施したCEO調査では、CEOの90%が「オフィスに出勤する努力をする従業員には、有利な配置、昇給、昇進で報いる」と回答している。

Slackでジャシー氏と繋がったことは一度もないが、ヘイター氏は元CEOへのメッセージを伝えたい。ジャシー氏は、従業員をオフィスに復帰させる真の理由とデータ、つまり「なぜ」について率直に話すべきだと彼女は語った。

「税金が原因なら、はっきり言ってください。不動産投資が原因なら、はっきり言ってください」とヘイター氏は言った。「私たちは子供ではありません。アマゾンにいる間ずっと、あなたはオーナーでありリーダーだと言われています。私たちを、あなたが言う通りの人間として扱ってください。」

そして彼女は、ジャシー氏や同様の方針を策定する他の企業リーダーは、従業員が自分たちの生活や暮らしにとって何が最善かを知っていると信じるべきだとした。

「従業員の声に耳を傾けてください」とヘイター氏は言った。「彼らは何を求めているのかをあなたに伝えているのに、あなたはそれを無視している。それが従業員にどんな気持ちをもたらすか、ご存知ですか?あなたが延々と言い続けるようなやり方は、企業文化にとって決して良いものではありません。そして、生産性にも全く繋がりません。従業員はあなたに忠誠心を持つはずがありません。誰もそこで働きたいと思うようになるはずがありません。」