Ipad

シアトル・マリナーズのオーナー、ジョン・スタントンがMLBのルール変更、ロボット審判、そして大谷翔平について語る

シアトル・マリナーズのオーナー、ジョン・スタントンがMLBのルール変更、ロボット審判、そして大谷翔平について語る
シアトル・マリナーズのCEO兼会長、ジョン・スタントン氏が、8月9日にシアトルのファースト・モード本社で開催されたGeekWire屋上バーベキュー&マリナーズ・デーで、GeekWire編集長テイラー・ソーパー氏(右端)のインタビューを受けた。(GeekWire Photos / Kurt Schlosser)

シアトル・マリナーズのCEOであり、MLBルールの新時代の重要人物であるジョン・スタントン氏は、メジャーリーグでボールとストライクの判定が自動化される未来を予見している。

彼は彼らをロボット審判と呼びたくないようだ。

「野球では、『ロボット審判』という言葉はあまり好きではありません。なぜなら、審判は生身の人間だからです」とスタントン氏は水曜日、GeekWireの毎年恒例の屋上バーベキューパーティーで語った。「私たちは『自動ボール/ストライクシステム』と呼ぶものの可能性を検討しています。もっと丁寧な言い方です」

野球の伝統主義者と変更の支持者によって何年も議論されてきた、テクノロジーを活用したボールとストライクの判定方法がトリプルAレベルでテストされており、近い将来MLBに導入される可能性がある。

リーグ競技委員会の委員長を務めるスタントン氏は、自動化システムにおいてストライクゾーンが正確にどのように表示されるかを把握することが重要な要素の一つだと述べた。理論上、ストライクゾーンはホームプレート上部の四角い枠で囲まれる。しかし、審判は実際には楕円形のストライクゾーンを判定しており、枠の角に当たった投球は、技術的にはストライクであるにもかかわらず、実際にはストライクとは判定されないとスタントン氏は述べた。

「私たちはそれをアルゴリズムに変換する必要があり、適切なアルゴリズムが何であるかをまだ研究中です」とスタントン氏は語った。

MLB公式ストライクゾーンはリーグの歴史の中で何度か変更されており、新たな技術の導入により再び変更される可能性がある。

これは、MLBが試合時間を短縮し、フィールドでのアクションを増やすために行っている数々の調整の最新のものとなる。MLBは今年、投球時間制限、守備シフトの義務化、塁の拡張など、いくつかのルール変更を実施した。

「ストライクゾーンは、打球数の増加に大きく関係しています」とスタントンは言った。「だから、私たちはそれに取り組んでいます。来年もやるかどうかは分かりませんが、再来年にはやるかもしれません」

スタントン氏は2016年にマリナーズのCEOに就任する以前、マッコー・セルラーや現在のTモバイルの前身であるボイスストリーム・ワイヤレスといった企業で幹部職を歴任し、無線通信業界の変革に貢献しました。また、シアトル地域に拠点を置く老舗ベンチャーキャピタル企業Trilogyの共同創業者であり、マイクロソフトとコストコの取締役も務めています。

昨年、マリナーズは現役スポーツ界最長のプレーオフ出場停止記録を打ち破りました。今年は、メジャーリーグベースボール・オールスターゲームを主催しました。

そして昨夜のサンディエゴ戦での6対1の勝利により、マリナーズは7連勝となり、再びプレーオフ出場の可能性が出てきた。

スタントン氏は自身の仕事について「まさに生涯に一度のスリルだ」と語った。

スタントン氏とのインタビューから、いくつか抜粋をご紹介します。回答は簡潔さと明瞭さを考慮して編集されています。会話の全文は今週中に公開します。

引退しないことについて

「私は引退に関して完全に失敗しました。何度も試みましたが、本当に理解できません。おそらく、決して理解できないだろうと期待しているだけでしょう。」

マリナーズの経営と他の企業経営の違いについて

「全く同じです。優れた人材を見つけて率い、彼らの邪魔をしないことです。私たちには野球界最高の人材がいます。本当に才能のある人たちです。野球は革新と創造性のすべてです。ですから、私がいつも心がけていることは、質問をし、組織を率いる人々が意思決定を行う際に、多様な視点を考慮するよう促すことです。」

(GeekWire 写真/カート・シュロッサー)

今オフシーズンにフリーエージェントとなるロサンゼルス・エンゼルスのスター、大谷翔平について

「私たちは優れた選手の育成に重点を置いています。長期的に見て、私たちにとって最高の選手は、私たちのシステムを通して育成できる若い選手だと信じています。」

オフシーズンごとに、ニーズを満たすためにフリーエージェントの獲得を検討します。我々の視点から見ると、大谷はまさにユニコーンです。彼に注目し、獲得候補に挙がるのは明らかです。しかし、彼がいてもいなくても、我々は素晴らしいチームを築いていると思います。

今シーズンのルール変更について

「野球界は、ファンが野球に何を求めているかをほとんど尋ねていませんでした。ファンが最初に口にしたのは、試合時間の短縮でした。また、盗塁、二塁打、三塁打、外野へのアシストなど、試合にもっとアクションが欲しいとも言っていました。そこで私たちは、そうした変化を可能にするルールを検討したのです。」

良いと思われる機会をいくつか見つけ、マイナーリーグでテストしました。いくつか試してみましたが、うまくいきませんでした。ピッチャーマウンドを後ろに下げるという方法も試しました。しかし、うまくいきませんでした。グラウンドキーパーも気に入らなかったようです。

私たちがこれまでに行った中で最も重要なことは、ピッチクロックです。ファンの皆様からは2時間半の試合時間を望んでいるというご意見をいただきました。その目標に近づいています。今月からピッチクロックに関するいくつかの異なるアプローチをテストし始めます。

最も合意しやすかったのは、塁の広さの拡大でした。15インチ(約38cm)の塁と18インチ(約48cm)の塁では一体何が違うのでしょうか?その答えは、トリプルAで行ったテストで、負傷が37%減少したということです。私たちの目標の一つは、野球をより安全にすることであり、それは非常に重要でした。そして、選手、審判、そしてオーナーの合意を得るのが最も容易なことでした。

マリナーズのCEO兼会長、ジョン・スタントン氏。(GeekWireファイル写真)

自動ボール/ストライクシステムテストについて

今年、トリプルAでは2つの異なるアプローチを試しました。火曜日、水曜日、木曜日の試合では、コンピューターが生成したボックスに基づいてボールとストライクをコールします。そして金曜日、土曜日、日曜日には、もう少しテニスに近いものを目にするでしょう。これは「チャレンジシステム」と呼んでいるもので、投手、捕手、打者が試合中に3つのチャレンジを行えるシステムです。これは、野球の新たな要素となります。

AIの活用について

「当社には、さまざまな問題に対するAIソリューションに取り組んでいるスタッフがいます。最も重要なのは、ファンにとってゲームをより魅力的なものにし、ホットドッグをより早く提供したり、ビールをより早く冷やしたり、プレイヤーがより効果的にプレイできるようにすることです。」

リーダーシップに関するアドバイス

優秀な人材を雇い、育成する。まさにそれが、我々が選手たちに行っていることです。フリオ・ロドリゲスという22歳の若者を見てください。彼は16歳から我々の組織に所属しています。コーチ陣と育成スタッフの手腕によって、彼は今のような選手へと成長しました。彼が持つ並外れた運動能力の恩恵を受けていることは明らかです。

重要なのは、管理職や幹部が人材を独占しているわけではないということです。部下の意見に耳を傾け、彼らを育成し、失敗する機会、ミスを犯す機会を与えなければなりません。そうすれば、ほとんどの場合、彼らはあなたの言うことが正しいことを証明してくれるでしょう。