
技術動向:Urban AirshipのCFOが退社、FlowPlayが常駐科学者を採用、など
カート・シュロッサー著

— OregonLive の記事によると、Urban Airship のCFO であるMike Temple 氏がポートランドを拠点とするモバイル マーケティング プラットフォームから退任した。
ESPN、Groupon、Wazeなどの企業にプッシュメッセージングサービスを提供する有名スタートアップ企業である同社は、今月、2人の著名な幹部が退社したとOregonLiveが報じている。これに先立ち、共同創業者でデータ製品担当シニアディレクターのマイケル・リチャードソン氏も7年以上勤務した後、退社している。
LinkedInによると、テンプル氏は2013年10月から2014年6月までアーバン・エアシップに在籍していた。これまでの功績として、テンプル氏は同社を4件の資金調達に導き、総額3,600万ドルを超える資金調達を実現させたことを挙げている。また、暫定CEOを務め、「前CEOが辞任した激動の時期を乗り越え、会社を導いた」とも述べている。
OregonLive の報道によると、これは創業者 CEO のスコット・クヴェトン氏が性的暴行の告発を受けて辞任し、同社がブレット・ケイン氏を新 CEO に任命する前のことだった。
テンプル氏のLinkedInには現在、彼がポートランドのPlusPoint Consultingの社長兼コンサルティングCFOとして記載されているが、彼は3年前にUrban Airshipに移った際に同社を辞めたようだ。
GeekWire は Urban Airship に詳細を問い合わせており、返答があったら更新します。

—シアトルを拠点とするゲームプラットフォーム開発会社FlowPlayは、OpenFL の創設者兼マネージングディレクターのJoshua Granick氏を常駐科学者に任命しました。
グラニック氏はFlowPlayのプラットフォームの成長と進化を支援すると、同社は述べており、プラットフォーム開発およびエバンジェリストとしての役割を担う。同氏は引き続きマネージングディレクターとしてOpenFLをサポートしていく。FlowPlayは最近、モバイル製品をOpenFLに移行し、ゲームポートフォリオ全体と今後の開発をこのエンジンに移行する予定だ。
グラニック氏はこれまで、インテル、HP/Palm、Blackberry、そして数多くの独立系ゲームスタジオで役職を歴任してきました。同社によると、同氏はOpenFLを「2Dプロジェクトを構築する企業にとって、没入型体験の質を向上させ、開発期間を短縮すること」を目的として開発しました。
「何千ものゲーム、テクノロジー、そして業界が既にOpenFLを使用しており、FlowPlayの将来の開発計画を実現するには最適です」とグラニック氏はニュースリリースで述べています。「OpenFLへの移行により、FlowPlayはマルチプレイヤープラットフォームの汎用性を高めると同時に、開発期間を短縮し、より多くのリソースを新たなイノベーションに集中させることができました。私はこのプロセスに参画し、カジュアルゲーム業界の他の開発者にとってOpenFLがどのように役立つかを広く知ってもらうことに貢献したいと考えています。」

— Venture Beat によると、 HTC Viveは、元 Xbox マネージャーのRahul Sandil氏を、同社のバーチャル リアリティ ストアのグローバル マーケティング担当副社長に任命した。
サンディル氏の LinkedIn ページには、同氏が「VR コンテンツ開発者に熱心な顧客のグローバル コミュニティへのアクセスを提供するという VIVE の成功をさらに発展させる責任を負うマーケティング チームを率いる」と記載されています。
2013年7月から2015年11月までの2年間、マイクロソフトに在籍し、Project Sparkを支えるチームにおいて、デジタルマーケティング、顧客獲得、エンゲージメント、コミュニティマネジメントを担当しました。また、経歴によると、HoloLensエクスペリエンスチームのインキュベーショングループのマーケティングも指揮していました。
サンディル氏はHTCに移る前に、Amazon Video Directでマーケティング責任者を9か月務めていた。

—モバイル パフォーマンス管理、セキュリティ、トラフィック最適化ソフトウェアのプロバイダーであるシアトルを拠点とするNetMotion Wireless は、成田貴弘氏を日本カントリー マネージャーに任命し、日本への進出を発表しました。
モビリティ ソリューションの専門家である成田氏は、デルでの勤務経験があり、NetMotion のソフトウェア ソリューションの日本市場の構築、および一流の販売代理店やシステム インテグレーターのパートナー ネットワークの開発と管理を担当します。
NetMotion のリリースによると、日本ではモバイルワーカーが 1,400 万人近くまで急速に増加しており、企業は職場変革の取り組みの一環としてモバイル セキュリティ ソリューションに 12 億ドル以上を投資しています。
「当社のソリューションは、安全な接続とアプリケーションパフォーマンスの問題を解決し、モバイルワーカーの生産性を劇的に向上させます」と、ネットモーションのCEOであるクリストファー・ケネシーは述べています。「当社のソリューションに対する世界的な需要の高まりと、日本におけるモビリティプロジェクトの急増を鑑みると、モビリティは私たちにとって当然の注力分野です。モビリティおよび診断分野の日本語ローカリゼーションが完了し、経験豊富な成田氏に日本での取り組みを率いてもらうことができ、大変嬉しく思います。」