Ipad

10年後、レッドフィンは主要なオンライン住宅検索ツールの特許を取得しました。

10年後、レッドフィンは主要なオンライン住宅検索ツールの特許を取得しました。

トッド・ビショップ

ホーム写真 Redfin
(画像はRedfinより)

2004年に設立されたRedfinは、オンラインツールを使った住宅検索・購入のパイオニアとして、先駆的な存在でした。そして今、同社はその実績を証明する特許を保有しています。

最初の申請から10年以上経った現在、シアトルを拠点とする同社は、最も人気のある不動産サイトやアプリの基本的な要素となった技術分野で、静かに特許を取得してきた。

例えば、12月にRedfinに付与された特許は、販売中の住宅、学校、公園などの不動産情報を、地理的地域の航空衛星画像上に表示するという概念をカバーしています。8月に付与された別の特許は、「不動産取引のためのオンラインマーケットプレイス」について記述しており、ユーザーは航空写真上で住宅を検索し、その後、不動産業者やその他のサービスプロバイダーと連絡を取り、内覧の予約や購入の申し込みを行うことができます。

レッドフィン
これは、Redfin の特許申請からの不動産検索の例です。10 年以上前に遡りますが、先月米国特許商標庁によって認可されました。

一方、2014 年 9 月に発行された特許では、ユーザーがオンラインで検索している地理的エリア内の不動産業者を特定するシステムについて説明されています。

特許請求の範囲が他の企業が使用する特定のアプローチをカバーしているかどうかという問題は、間違いなく何ヶ月も弁護士団を忙しくさせることになるだろう。

Redfinは今週、特許に関する計画についてコメントを控えた。ZillowとRealtor.comの担当者にもコメントを求めている。

少なくとも、これは特許制度が急速な技術進化に追いつくのに苦労していることを示す証拠です。特許に記載されている発明者には、Redfinの共同創業者であるDavid Eraker氏とMichael Dougherty氏が含まれていますが、二人とも既に同社を去っています。最初の出願は非常に古く、一部の図はWindows 2000上で動作するInternet Explorer 6で表示されているようです。

そして、特許の一つは、根本的な問題を次のように提示しています。「典型的な住宅購入者は、不動産業者を雇ったり、住みたい地域を車で走ったり、新聞の求人広告欄をチェックしたりして、不動産物件の情報を探します。しかし、これらの方法はどれも、住宅を見つけて購入するという問題に対する完全に満足のいく解決策ではありません。」

ええ、当時は問題でしたね。今ではスマートフォンからスマートウォッチまで、あらゆるものに不動産検索ツールが搭載されています。この10年間でどれだけ進歩したか、改めて実感します。いつか特許制度も追いつくかもしれませんね。