Iphone

マイクロソフトは、「障害格差」を埋める取り組みの一環として、障害を追跡するデータハブの構築を支援している。

マイクロソフトは、「障害格差」を埋める取り組みの一環として、障害を追跡するデータハブの構築を支援している。

リサ・スティフラー

マイクロソフトの最高アクセシビリティ責任者、ジェニー・レイ・フルーリー氏。(マイクロソフトの写真)

経済指標、人口規模、感染症、持続可能性など、世界規模のデータソースは数多く存在します。しかし、障害に関する包括的かつ公開された世界的な情報センターは、そこに欠けています。

マイクロソフトは、世界銀行およびフォーダム大学と提携し、この問題を解決します。両社は、国勢調査や国勢調査な​​どの情報源から情報を集約する障害データハブを構築しています。この公開リソースには、国別プロファイル、分析、可視化ツールなどが含まれます。

「このコミュニティの規模の大きさを、標準化され、体系的かつ信頼性のある方法で私たち全員が理解できるように支援すべき時が来ています」とマイクロソフトの最高アクセシビリティ責任者、ジェニー レイ フルーリーは語った。

マイクロソフトは昨年、「障がい格差」、つまり障がいのある人とない人の間で利用可能なリソースや機会の格差を解消するための5カ年計画を発表しました。今回の新たなパートナーシップは、この取り組みの一環です。

世界銀行の報告によると、約10億人が何らかの障害を抱えており、これには身体障害と精神障害が含まれます。しかし、レイ=フルリー氏によると、この数字は人口の約15%に相当し、2010年以降の数字です。それ以降、COVID-19パンデミックだけでも、メンタルヘルスの問題が大幅に増加しました。

世界銀行が主導的なプロジェクトとなり、マイクロソフトはデータベースアーキテクチャのエンジニアリングを含む技術サポートを提供します。この取り組みの予算やスケジュールは公表されていません。

この取り組みは本日、ニューヨーク市で開催されている国連障害者権利条約締約国会議で発表された。

レイ=フルリー氏に、新しいハブと、障がい者へのサービス向上に向けたテクノロジーの取り組みについてお話を伺いました。会話は、分かりやすさと長さを考慮して編集されています。

GeekWire:こうしたデータを利用できることで、どのようなプログラムや公共政策が改善または影響を受ける可能性がありますか?

レイ・フルリー:オタク的なテクノロジー企業という立場から、私は世の中の障がい者の密度に注目しています。障がい者がグローバルで、非常に多様なコミュニティを形成していることに注目しています。障がいの広がりと範囲をより深く理解することで、より力強い方法でイノベーションを起こし、構築していくことができると考えています。

メンタルヘルスは十分に表現されておらず、世界的に神経多様性も十分に表現されていないと思います。このことが、私たちが設計し構築する方法について、より情報に基づいた方法を与えてくれると思います。

そして、健康、身体的アクセス、雇用、教育に至るまで、あらゆる分野でこうした数字に依存する障害を持つ人々の能力を強化し、力づけるための政策は数多くあると私は考えています。

GW:マイクロソフトは昨年お話ししたように、障がい者格差の解消に向けた5カ年計画を発表しました。この1年間で特に達成されたことはありますか?

レイ・フルリー:昨年、目標を掲げることができて本当に誇りに思います。障がいのある方々の社会的な包摂に真剣に取り組み始めたばかりで、これは本当に大きな前進だと考えています。

[Microsoft] Ability Summitで発表できた新しいアダプティブマウスとボタンを本当に誇りに思います。これは革新的な製品です。私たちは全く新しいマウス環境を構築できたと心から思っています。

これは、ハードルを高くすれば何ができるかを示す素晴らしい例ですね…これは、障がいのある方や多くの社員の洞察力を活かして作られたもので、障がいのない方も含めて、誰もが力を発揮できるような、全く新しいオタク的な製品です。ニュージーランドに住む電動車椅子利用者の母に届けるのが待ちきれません。きっと多くの人が恩恵を受けるでしょう。

GW: 企業は障害者へのサービス提供に関して、まだどのような点を間違えているのでしょうか?

レイ=フルリー氏:全体的に見て、「マイノリティ」という言葉が障害に対してある種のナンセンスであるという事実を受け入れれば、正しい土俵に立つことができます。「マイノリティ」という言葉は10億人といった数字に使われるべきではありません。2010年には10億人でした。ですから、私たちが今どこにいるのかは誰にもわかりません。私たちは明らかにそのレベルを超えています。ロングCOVIDは障害です。ここ数年だけでも、この世界には実に多くのことが起こりました。

良い面としては、多くの企業が障がい者の多様性を尊重し、雇用し、その才能をエンパワーし、その洞察力を活かしてよりアクセシブルな製品を生み出すことに尽力しています。しかし、依然として一部の企業が、障がいを乗り越えたいという欲求を満たすためだけに、あるいは些細なこととして、あるいは障がいをなくすためにやらなければならないこととして、障がい者雇用に取り組んでいるのが現状です。

しかし、それではアクセシビリティのイノベーションの可能性は実現されていません。信じられないほど多くの人々を取り逃がしています…このコミュニティは、自分たちが何を言っているのか分かっています。彼らは力強く、強く、そして専門家なのです。