Iphone

野球はロボット審判の導入に準備ができているか?シアトルで開催されたMLBオールスターゲームで非公式アンケートを実施

野球はロボット審判の導入に準備ができているか?シアトルで開催されたMLBオールスターゲームで非公式アンケートを実施
火曜日、シアトルのTモバイル・パークで行われたオールスターゲームでのライトからの眺め。ホームベースからここまで遠いファンでも、審判の誤審はすぐに分かる。(GeekWire Photo / Kurt Schlosser)

火曜日の夜、シアトルで開催されたメジャーリーグベースボール・オールスターゲームには、様々な選手やチームを応援する大勢のファンが詰めかけました。テクノロジー都市シアトルだからこそ、ペナントレースとは関係のない、時に賛否両論を呼ぶ話題でファンと語り合うのは適切だと思いました。ロボットが審判の仕事を奪うようになるのでしょうか?

野球の伝統主義者と変革推進派は、テクノロジーが野球を良くも悪くもどのように変えるかについて意見を交わした。ほとんどの人は、たとえ球審がボールとストライクの判断力に優れたロボットに操作の一部を委ねることになったとしても、人間がホームベースの後ろに残るべきだという点で一致した。

マイナーリーグではすでに、自動ボールストライク(ABS)システムが投球をトラッキングし、人間の判定をロボットによる解釈に委ねるという取り組みが始まっています。この動画では、選手が審判に異議を唱えた様子をご覧ください。この技術はうまく機能しているように見えますが、2024年にメジャーリーグへの昇格は実現しそうにありません。

GeekWireはオールスターゲーム中に何人かのファンにインタビューを行い、この話題について意見を伺いました。彼らのコメントをぜひお読みください。

シカゴ出身のカブスファン、エディ・ガルバン

カブスファンのエディ・ガルバンは、オールスターゲームを観るためにシカゴからシアトルへやってきた。(GeekWire Photo / Kurt Schlosser)

「完全にロボット化できるとは思えない」とエディ・ガルバンは、マイナーリーグがボールとストライクの判定にロボットチャレンジシステムを導入していることについて知識を示しながら言った。「かなり手早く、すぐにアップデートが反映される。でも、昔ながらの審判がキャッチャーの後ろにいて、ボールとストライクをコールする感覚は好きだ。ストライクゾーンが少しずれても、試合中に慣れて、それでいいんだ。チャレンジが止まるよりも、あの感覚が好きなんだ」

ガルバン氏は、審判員が完全に排除されるとは思っていないと述べた。

「私は今の野球が好きなんです。」

シアトル出身のマリナーズとホワイトソックスのファン、コートニーとジョン・オーエンス

オールスターゲームでシカゴ・ホワイトソックスとシアトル・マリナーズのユニフォームを着るシアトルのジョン・オーエンスとコートニー・オーエンス。(GeekWire Photo / Kurt Schlosser)

「ヒューマンエラーはよくあることです。ロボットがあればもっと安定するでしょうが、ミスは起こるもの。人間は人間ですからね」とコートニー・オーエンズは語り、シカゴ出身でホワイトソックスファンの夫の方が野球ファンだと付け加えた。「私はビールと応援のためにここにいるんです」

ジョン・オーエンスは、野球の発展のためなら何でも挑戦するつもりだと語った。

「試合は変えられないと言う人は嫌いだ」と彼は言った。「私はもっと速い試合が好きなので、ピッチクロックは問題ではない。もし次のステップがロボット審判なら、試してみるべきだ」

ジョン・オーエンス氏は、キャッチャーの後ろに人がいるのは良いことだが、誰か、あるいは何かにキャッチャーの正確さをチェックしてもらうことに何の問題もないと語った。

「選手たちを見るために来ているんです」と彼は言った。「でも、ホームベースで審判がストライク3を宣告するのも楽しい。だから、必要がない限り、完全にやめるつもりはないんです。でも、ゲームは進化するものだから、私たちも進化しないといけないんです」

ワシントン州サウスヒル出身のマリナーズファン、エリック・エイムさん。

エリック・エメは火曜日の試合で、フリオ・ロドリゲスのオールスタージャージを着て、胸には愛犬のネームプレートを着けていた。(GeekWire Photo / Kurt Schlosser)

エリック・エイム氏は、自分は常に「非常に伝統的な野球人」だったが、ここ数年の技術の進歩によりロボット審判を支持するようになったと語った。

「人間的な要素は大好きです。でも、試合を決定づけるような判定は、正しい判定であってほしいと願う場面もありました」とエメは言った。「人々は怒ったり動揺したりしますし、審判と選手、監督の間でコミュニケーションがうまくいかないことも多々見てきました。そういう感情を排除すれば、サッカーにとって良い結果になるはずです」

シアトル出身のフィリーズファン、カタリナ・ハント

カタリナ・ハントはマリナーズをルーツとしていますが、心の底ではフィラデルフィア・フィリーズのファンです。 (GeekWire 写真/カート・シュロッサー)

カタリナ・ハント氏は、マイナーリーグのロボット審判がメジャーリーグに進出するのは見たくないと語った。

「誤解しないでほしいが、私はAIを全面的に支持する」とハント氏は述べた。「しかし、長年審判を務めてきた経験から判断すると、その判断力は簡単に生み出せるものではない。…私はいつでもAIよりも本物を選ぶ」

ハント氏は自身を若いファンと称しながらも、「ゲームの完全性」を守っていると語った。

「結局のところ、人間的なミスは許容されるんです」と彼女は言った。「それが野球の伝統を守り続けることだと思うんです。プレーについて議論するのが面白いところだと思うんです」

ワシントン州ミルクリーク出身のマリナーズファン、ショーン・ライトフットさん。

ショーン・ライトフットはTモバイル・パークでマリナーズのキャップとオールスターゲームのTシャツを着ていた。(GeekWire Photo / Kurt Schlosser)

ショーン・ライトフット監督は、現在の野球審判には問題があると認めたが、人間的要素は必要不可欠だと述べた。

「気に入らない判定もあるけれど、それでも人間味は必要なんだ」と彼は言った。「審判、アンサー。どんなスポーツでも関係ない。議論したくなるのは分かるけど、最終決定権は彼らにあるんだから」

それで、プレートの後ろにはロボットはいないのですか?

「たぶんいつか…ずっと先のことだ」とライトフット氏は語った。

南カリフォルニア出身のエンジェルスファン、デイブ・フォックス

南カリフォルニア在住のデイブ・フォックスさんは、メジャーリーグ全球団のワッペンがついた「ロードトリップ」ジャージを披露しています。彼と妻はシアトルで開催されるオールスターゲームに向かう前に、30番目の球場を訪れました。(GeekWire Photo / Kurt Schlosser)

デーブ・フォックス氏は伝統的な野球ファンだが、インターリーグ戦やシフト変更などの変化について言及し、「我々の伝統は消え去りつつある」と語った。

「彼らは本当に大きく変わった」と彼は言い、審判技術の向上こそが正しい方向だと付け加えた。「もちろん、試合を運営するためには、ホームベースの後ろに審判を置く必要があるだろう。しかし、ボールとストライクの判定を放棄するのは大きな問題だ。もし導入されるなら、私は賛成だ」

彼は、テレビ中継でストライクゾーンのオーバーレイを見ることに慣れてしまい、人間の審判によるボールやストライクの明らかなミスの判定に腹を立てていると語った。

「正しくやろう」とフォックス氏は言った。「他の全てを正しくやろうとしているんだ。」

ダラス出身のガーディアンズファン、トッド・プリバニック

オハイオ州出身で現在ダラス在住のトッド・プリバニック氏が、クリーブランド・インディアンスのタトゥーを披露した。チームの新しいガーディアンズGロゴを入れる予定があるかと聞かれると、インディアンスに賭けると答えた。「昔ながらのスタイルだね」と彼は言った。(GeekWire Photo / Kurt Schlosser)

ロボット、人間、AI、何でもいい。トッド・プリバニック氏は、うまく機能し、適切な判断が下されるものなら何でも欲しいと語った。

「しかし、時間やゲームの他の部分での重要性を損なってはいけません。理にかなっていなければなりません」と彼は言った。「人間的な要素を完全に排除したくはありません。」

ヒューストン出身のアストロズファン、マイケル・オルテガとオースティン・オルテガ

マイケル・オルテガと野球選手の息子オースティンはヒューストンからシアトルへ旅立った。(GeekWire Photo / Kurt Schlosser)

マイケル・オルテガ氏は、審判の誤審を15歳の息子オースティンをはじめとする若い野球選手たちへの教育の機会と捉えている。オルテガ氏は、審判よりも選手たちの成長を心配していると語った。

「誤審は望んでいない。誰も望んでいない。受け入れるしかない」とオルテガは言った。「彼らの頭の中でギアが変わってしまうんだ」と、捕手の判定に反応してしまう若い選手たちについて付け加えた。

オースティンは、ボールとストライクの判定をより正確に行える方法を見たいと述べた。しかし、それが何かを変えるかどうかは分からない。

「審判はあなたに有利に働くし、あなたに不利に働くこともある」と彼は言った。

ワシントン州タコマ出身のマリナーズファン、クインシー・アレンさん。

T-モバイル・パークで開催されたオールスターゲームに出席したクインシー・アレンと息子のエイヴリー。(GeekWire Photo / Kurt Schlosser)

クインシー・アレンは、テレビ放送で表示されるストライクゾーンボックスを気に入っており、より多くの人間やロボットが再確認できるようにコールが「上層部」に送られることを大賛成している。

「もし誰かが実際に確認しているなら、その時点で100%正確だと思う」とアレン氏は言い、正確さは人間の欠点よりもゲームにとって重要だと強調した。「ロボットがプレーを実況して、それが正確だと言ったら、それは正確だ。それをどう非難できるだろうか?」

アレン氏は、今シーズンの新しいピッチクロックはすでに気に入っており、ゲームにさらなる調整があれば歓迎すると述べた。

「変化は好きです!」と彼は言った。「ファンやみんなにとって良いことであれば。」