
臨床薬物スクリーニングのスタートアップ企業A-Alpha Bioが中小企業イノベーション研究助成金を受賞
クレア・マクグレイン著

新薬開発の加速を目指すスタートアップ企業A-Alpha Bioは火曜日、米国国立科学財団(NSF)から22万5000ドルの助成金を獲得したと発表した。これにより、同社のこれまでの資金調達総額は41万ドルとなった。
このシード資金は、中小企業技術革新研究(SBRI)助成金プログラムの第一段階に過ぎず、このスタートアップ企業の技術開発をさらに推進する後押しとなる。NSFのプログラム進捗要件を満たせば、技術の規模拡大と試験運用のための第二段階として75万ドルの助成金を獲得できる可能性がある。
このニュースは、ワシントン大学の現在および過去の合成生物学博士課程の学生グループによって設立されたこの若い会社にとって重要な節目となる。

「この資金により、フルーク・ホールに独自のスペースを構え、ワシントン大学から独立した研究プログラムを開始できるようになります」と、A-Alphaの共同創業者兼CEOであるデイビッド・ヤンガー氏はGeekWireとのメールインタビューで語った。「これにより、製品化に真に集中し、独自の知的財産の開発を始める自由が得られます。」
同社の「AlphaSeq」と呼ばれる技術は、遺伝子操作された酵母細胞を用いて、薬剤が様々なタンパク質とどのように相互作用するかを解明するものです。この技術は、製薬会社が潜在的な薬剤候補が人体内でどのように作用するかを理解するのに役立ち、費用と時間のかかる臨床試験を開始する前に、問題のある薬剤を除外することを可能にします。
ヤンガー氏は、この助成金により、同社は医薬品市場の大きな部分を占める抗がん剤のスクリーニングにおける技術的課題を乗り越えることができるだろうと語った。
「これには、不安定なタンパク質の発現の最適化、水に不溶性の薬剤との適合性の向上、液体処理ロボットと連携できるフォーマットの開発が含まれます」と彼は述べた。
AlphaSeqは、ヤンガー氏がワシントン大学の教員、そしてA-Alphaのアドバイザーであるデイビッド・ベイカー氏とエリック・クラビンズ氏と共同で行った研究に基づいています。現在、このスタートアップにはヤンガー氏とCTOのランドルフ・ロペス氏の2人のフルタイム従業員しかいません。3人目のチームメンバーであるCOOのボブ・ラム氏は、現在博士課程を修了中です。
同社は今年初め、UW ビジネスプラン コンテストと Hollomon Health Challenge の両方で優勝しました。