
第2四半期決算発表に向けてアマゾンに大きな期待
トリシア・デュリー著
アマゾンは木曜日に第2四半期の収益を発表する予定であり、最近の株価動向に基づき、投資家たちはシアトルの小売業者から素晴らしい結果がもたらされると期待している。
先週、アマゾンの株価は8.9%上昇したが、過去1年間の50%以上の急騰と比べれば、ほんのわずかな上昇に過ぎない。1月には1株300ドル弱で取引を開始したが、現在は486.60ドルと高値となっている。

トムソン・ロイターによると、ウォール街のアナリストは明日、アマゾンが売上高224億ドルに対して14セントの損失を報告すると予想している。前年同期は、売上高193億ドルに対して27セントの損失だった。アマゾン自身は第2四半期の売上高を206億ドルから228億ドルの範囲と予想している。
[注記:最初の投稿以降、数字は修正されています。]
アナリストも同社の見通しに強気だ。今週、ウェドブッシュのアナリスト、マイケル・パクター氏はアマゾンの投資判断を「中立」から「アウトパフォーム」に引き上げ、目標株価を435ドルから575ドルに引き上げた。
「プライム会員の売上高は、メディアオプションの追加、当日配送オプション、プライム会員の平均価格の上昇、そして当四半期におけるAWS売上高の継続的な力強い成長によって伸びており、コンセンサス予想の売上高を若干上回ると予想しています」と同氏は述べた。「第2四半期は、再投資の影響でコンセンサス予想の0.16ドルの損失に対し、0.13ドルの損失を見込んでいます。」
しかし、Amazonが確実に好印象を与えると断言することは、同社を失望させるだけだ。Amazonは資金に余裕がある時は積極的に投資することで知られており、その戦略に賛同する投資家もいる一方で、時折の配当を望む投資家もいる。
とはいえ、アマゾンが複数の分野で勢いを増しており、特に送料無料特典や無料ストリーミングメディアへのアクセスを提供する年会費99ドルの会員プログラム「Amazon Prime」や、クラウドコンピューティング事業の「Amazon Web Services(AWS)」が勢いを増しているため、こうした批評家はそれほど注目を集めていないかもしれない。
先週、UBSのエリック・シェリダン氏は、投資判断を「中立」から「買い」に引き上げ、目標株価を450ドルから550ドルに引き上げました。シェリダン氏は、Amazonプライムの複利効果を「フライホイール」と呼んでいます。まず、マーケットプレイスにおけるサードパーティの売上増加を促進し、それがフルフィルメント業務への需要を生み出し、最終的に商品の売上増加につながるからです。
株主を最も興奮させた最近のイベントは、7月15日のプライムデーでした。この日は、20周年を記念した「ブラックフライデー」ショッピングイベントが開催されました。割引を受けるには、Amazonプライム会員である必要がありました。
セール商品の品揃えや売り切れの早さに不満を抱く声もあったものの、Amazonは大量の売れ残り在庫をあっさり処分しました。最終的な集計では、Amazonはプライムデーの販売点数が過去最大のブラックフライデーのセールを上回ったと発表しました。顧客は1秒あたり398点という驚異的なペースで3440万点もの商品を注文しました。プライムデーは四半期決算には含まれないため、明日の決算には反映されません。
アマゾンは前四半期に初めてAWS部門の業績を公表した。これにより投資家は事業の透明性を高めることができるが、同時に批判にさらされる可能性もある。前四半期のAWSの利益は2億6,500万ドルで、前年同期の2億4,500万ドルから増加し、過去12ヶ月間で52億ドルの売上高を計上したとアマゾンは発表した。
しかし、すべての賭けがプライムや AWS のようにうまくいくわけではないという問題もあります。
「確かに、同社の資本政策の一部は(特にFire Phone)、大きなリターンを生んでいない」と、モーニングスターのアナリストは述べている。「しかし、ネットワーク効果の強さを踏まえると、Amazonプライム会員数の増加と手数料の値上げ、Amazon Web Servicesの収益化、フルフィルメントセンターの規模拡大(「消費者へのより近い距離」)、そしてサードパーティ販売によって、Amazonは2019年までに営業利益率4.5%を超えることができると楽観視している。」