
火星で巨大津波?堆積物に古代の海の巨大波の痕跡
アラン・ボイル著

現代の火星には液体の水はほとんど存在しないが、科学者らは、数十億年前に高さ400フィートにも及ぶ津波が火星の海岸線を襲ったことを示す証拠が堆積物から見つかっていると述べている。
木曜日にネイチャー・サイエンティフィック・リポーツ誌に掲載されたこの主張は、ニューヨークが水没する様子を描いた2004年の気候変動恐怖映画『デイ・アフター・トゥモロー』の赤い惑星版のように聞こえるかもしれない。この新たに発表された研究には気候変動という側面もあるが、より適切な比較対象は、衝突した彗星が同様の現象を引き起こした1998年の『ディープ・インパクト』だろう。
「津波は火球の衝突によって引き起こされた可能性がある。火球の衝突は約300万年ごとに直径約30キロの海洋衝突クレーターを生成する」と、アリゾナ州惑星科学研究所の研究科学者で研究共著者のトーマス・プラッツ氏は、この研究に関するニュースリリースで述べた。
衝撃的に聞こえるかもしれませんが、今回の発見は地球上で巨大津波が発生する仕組み、そして科学者が火星でも予想していたことと一致しています。火星にかつて広大な北極海が存在していたことを示す地質学的証拠は他にも数多く存在します。もしそうだとすれば、巨大津波を引き起こす小惑星や宇宙からの衝突が時折あったはずです。
「四半世紀以上にわたり、一定の標高に沿って一貫して分布する海岸線の特徴を特定できなかったことは、約34億年前に火星に広大な海が存在していたという仮説と矛盾すると考えられてきた」と、研究の主著者であるPSIの上級科学者J・アレクシス・パルメロ・ロドリゲスは述べた。
NASAの3機の探査機(マーズ・グローバル・サーベイヤー、マーズ・オデッセイ、マーズ・リコネッサンス・オービター)の画像と標高データを詳細に研究した結果、クリセ平原とアラビア・テラとして知られる2つの地域で海岸線の変化の証拠がついに発見されました。そこに堆積した堆積物は、2つの出来事によって瓦礫が内陸150マイル(約240キロメートル)まで押し流されたことを示しています。
ロドリゲス氏は、2つの津波の間に火星の気候が変化した兆候が見られたと述べた。「2つの津波の間に海面が後退し、海岸線が低くなり、気候は著しく寒冷化した」とロドリゲス氏は述べた。「気候変動の証拠は、津波堆積物の形態に反映されている」
以前の出来事は岩塊を海岸に押し流し、波が海に戻る際に引き波の溝を形成しました。しかし、後者の出来事は氷を多く含んだ堆積物の塊を押し流し、劇的な寒冷化を示唆しています。堆積物のパターンはまた、火星の海が数百万年かけて縮小してきたことを示唆しています。
ロドリゲス氏は、それが海岸線の特徴を示す痕跡を見つけるのがこれまで困難だった理由を説明するかもしれないと述べた。海岸線の変化が地質学的証拠を覆い隠している可能性も十分に考えられる。

もしこの発見が確認されれば、火星の歴史に関する新たな共通見解を強力に裏付けるものとなるだろう。火星にはかつて生命が根付く可能性のある海、川、湖があったが、数十億年前に火星の大気の大部分が剥ぎ取られた際に、その水は事実上全て凍結または消失したというものだ。火星生命が繁栄できた期間は比較的短かったのかもしれない。
発見を裏付ける最良の方法は、地上の火星の岩石を分析することだろう。研究者たちは、調査対象地域は1997年に火星探査機マーズ・パスファインダーが着陸した場所に比較的近く、将来の着陸機が容易にアクセスできる可能性があると指摘している。
「津波堆積物のいくつかは、宇宙生物学の主要なターゲットとなる可能性がある」と、スペインの宇宙生物学センターの研究科学者であり、コーネル大学の客員科学者でもある共著者のアルベルト・フェアレン氏は述べた。
ロドリゲス、フェアレン、プラッツに加え、「津波が火星初期の海の海岸線を広範囲に再表面化させた」の著者には、ケネス・タナカ、マリオ・サロッカ、ロジェリオ・リナレス、小松悟郎、宮本英明、ジェフリー・カーゲル、ヤン・ジャンゴ、バージニア・ギュリック、樋口佳奈、ビクター・ベイカー、ナタリー・グラインズが含まれます。