
アマゾンとの戦いの中、配達とピックアップの取り組みが電子商取引の成長を牽引し、ターゲットの株価は急騰
ナット・レヴィ著

アマゾンの物流業務の拡大に対抗するためターゲットが新たな配達・集荷事業に投資したが、これが成果を上げており、第3四半期の同社の電子商取引の売上増加の80%を占めた。
ターゲットは全体として、利益と売上高の両方でウォール街の予想を上回りました。好決算を受け、ターゲットの株価は水曜日の市場前取引で9%以上上昇しました。
売上高:同社は第3四半期に187億ドルの売上高を上げ、前年同期比4.7%増となった。アナリストはターゲットの売上高が185億ドルをわずかに下回ると予想していた。ターゲットは、既存店売上高が過去2年間で約10%増加したと指摘した。
利益: 1株当たり利益は1.36ドルで、ウォール街の予想である1株当たり1.19ドルを大きく上回りました。利益は前年比25%増加し、ターゲットは今年残りの期間の業績予想を引き上げました。
Eコマース:ターゲットのデジタル部門は前年比31%の収益増を記録しました。この成長を牽引したのは、ターゲットが2017年に5億5000万ドルで買収したShiptによる即日配送、オンライン注文の店舗受け取り、そしてオンライン注文の受け取りサービス「Drive Up」です。
デジタルサービスの急速な拡大にもかかわらず、ターゲットはこの分野でまだ大きな成長の余地を残しています。第3四半期のEコマース売上高は、同社の総売上高のわずか7.5%を占めるに過ぎませんでした。しかし、同四半期のデジタル部門は、総売上高の約38%を占めました。
店舗面積:ターゲットは今四半期末までに店舗数を1,862店舗(前年同期の1,846店舗から増加)に伸ばし、総面積は2億4,000万平方フィートを超えました。ターゲットの店舗数増加のほぼ全ては、5万平方フィート未満の小型店舗によるものです。
ターゲットは、ライバルであるアマゾンの拡大する小売市場への野望に対抗するため、膨大な店舗網を活用し、新たなピックアップ・デリバリーの選択肢を提供している大手小売業者の一つです。ウォルマートもまた、食料品の配達や、全米の店舗に設置されたピックアップタワーのネットワークといった分野に多額の投資を行っています。