
ディストピアかユートピアか?作家で未来学者のラメズ・ナームが2015年の世界予測を振り返る

GeekWireでは、自分たちの予測に責任を問われることは構いません。しかし、もし他者に責任を負わせることができるなら、それは特別なことです。
この場合の「誰か」とは、未来学者、SF作家、コンピューターサイエンティストであり、現在はシンギュラリティ大学のエネルギー・環境共同議長を務めるラメズ・ナーム氏です。SF、芸術、ポップカルチャーをテーマにした特別ポッドキャストシリーズの最近のエピソードに快く参加してくれたナーム氏は、2015年のGeekWireサミットで近未来について語った内容を改めて振り返り、振り返ってくれました。
ネタバレ注意:ナームの観察結果は、今日でもほぼ一致していました。しかし、少なくとも一つは予想外の結果がありました。
2015年10月、ナームは元宇宙飛行士のエド・ルーとSF作家のナンシー・クレスと共に、GeekWire Summitのセッションに出演しました。私は幅広い議論の司会を務め、その中でライトニングラウンドも行いました。そこでは、私が7つの短い未来シナリオを提示し、参加者にそれぞれの意見を述べてもらいました。参加者は7つのシナリオそれぞれに対して、「ユートピア」「ディストピア」「複雑だ」の3つの選択肢から1つを選び、簡単な説明を添えて回答しました。
2018年2月、地質学的には一瞬の出来事だが、テクノロジーの進歩においては画期的な出来事だった。ナームが再考を求めた最初のテーマは、公共交通機関の現実的な代替手段としてのUberだ。
当時、ナーム氏は「ほぼユートピアだ。これらの車両の排出量を大幅に削減でき、交通コストはさらに5分の1に下がるはずだ」と述べた。現在もナーム氏は楽観的な見方を崩していない。「ほぼユートピアだ。そして、それはもうすぐ実現する」と彼は言った。「自動運転の電動シェアライドサービスは1マイルあたり25セント程度まで確実に下がり、バスよりも安くなるだろう」
ナーム氏はまた、自動運転車の市場浸透率が50%に達するという交通関連の予測を一貫してユートピアと呼んできた。2015年には「ユートピア、年間50万人の命が救われる」と述べた。2018年はどうだろうか?「世界規模で言えば、おそらく50万人の命と、米国だけでも250億時間の運転時間が節約されることになるだろう」と彼は述べた。

3つ目は、 モノのインターネット(IoT)だ。「ほぼユートピアだが、セキュリティへの影響は依然として恐ろしい」と、最近のポッドキャストでこの話題を改めて考察した彼は語った。これは、2年以上前にナーム氏が「複雑だ」と曖昧に答えていたことを考えると、状況の改善と言える。しかし、当時でさえ彼は「セキュリティなど到底及ばない」と警告していた。
次は、ロボットが「不気味の谷」を克服し、人間と見分けがつかなくなるという話です。2015年当時、ナーム氏はこれをユートピアだと考えていましたが、今もその考えは変わりません。当初の見解は「人々がより多くのケアを必要とし、共感が重要になる状況は多岐にわたると思います」でした。ナーム氏は現在、それには「ある程度のリスク」が伴うだろうとしながらも、「例えば日本では高齢化が進み、若者の数は極めて少ない。もし感情労働を提供し、高齢者の心の支えとなる何かがあればどうでしょうか?大きなメリットがあると思います」と述べています。
この推測的な地点で、たとえ限定的なものであっても、ユートピア的な対応は 2015 年とほぼ同じように終了しました。
iPhone 17Sの噂?(当時:「誰が気にするんだ?」現在:「関係ない。Appleが何をしようと関係ない…Androidが世界中でAppleを食い物にするだろう。」)
すべての新しい知識はデジタル形式でのみ存在するのでしょうか?(当時:「ディストピア…危険。」今日:「それは私をがっかりさせるでしょう…紙や多くの場所に存在するデータを偽造するのは難しいです。」)
そして最後に、これは2015年10月、全国選挙の1年以上前だったということを考慮すると、ドナルド・トランプ大統領はどうでしょうか?
ナームは、当時「なんてことだ、ディストピアだ」と本能的に思ったことを今も忘れていない。しかし今、彼はその言葉をさらに深める。「当時は全く信じ難い、あり得ないと思っていた」と彼は言った。「そして今、私たちはそれを生きている」

これらの「もしも」の多くは、ナーム氏の著作や講演で頻繁に取り上げられるテーマを想起させます。それは、組織的にも個人的にも、技術変化に対するレジリエンス(回復力)を構築することです。「技術は社会よりも速く進化し、社会には複数の階層があります」と彼は説明します。次世代の学習速度から始まり、私たちの学習速度、組織の学習速度、そして最終的には政府の学習速度へと、それぞれの学習速度は次第に遅くなっていきます。
急速な変化に対処するには、「社会としてもっと実験的にならなければならない」とナーム氏は述べた。政府は、どの政策が効果的かを見極めるためだけに、様々な政策を試さなければならないかもしれない。「政治家が『XはYをもたらす』と確信を持って発言するやり方とは相容れないだろう。しかし、それが科学のやり方であり、ビジネスにおけるイノベーションのやり方でもある」と彼は述べた。
最後に、Naam 氏が自ら述べた楽観主義を考慮して、2015 年の GeekWire サミットで最後の質問をもう一度しました。彼は何に悩んで夜眠れないのでしょうか?
今回は現政権だ(ただし、米国の政府システムも長年にわたり驚くほどの回復力を示してきたと指摘した)。当時は、おそらくTwitterをチェックしていたのだろうと彼は言った。
インタビュー全編(テクノロジーのスケールの重要性や、世界の現状が人々が考えているほど悪くないかもしれない理由など)は、上記のGeekWireポッドキャストでお聴きいただけます。MP3はこちらからダウンロードできます。