
マイクロソフトの従業員は、非営利団体に過去最高の1億4200万ドルを寄付し、その過程で多くの楽しみも味わっています。
リサ・スティフラー著

マイクロソフトは、昨年、約19,000の慈善団体に1億4,200万ドルを寄付し、従業員による寄付額の記録を再び更新しました。これは前年比14%増で、従業員による1億ドル以上の寄付は6年連続となります。
この取り組みは、1983年にプログラムが始まった際に集まった1万7000ドルから長い道のりを歩んできた。それ以来、マイクロソフトの従業員は寄付、企業からの上乗せ、ボランティア活動を通じて15億ドルを寄付しており、同社は慈善活動の先駆者となっている。
企業の経営陣は、2016年の増加は主に、寄付プログラムの認知度向上によるものだと考えています。これには、Microsoft Philanthropies の創設も含まれます。1年余り前に開始されたこのプログラムは、世界中の恵まれない人々を対象に、テクノロジーへのアクセス拡大を目指しています。

Microsoft Philanthropies の取り組みには、大学の研究者や非営利団体に 10 億ドル相当のクラウド コンピューティング リソースを寄付する 3 年間の取り組み、世界的なブロードバンド アクセスの拡張のサポート、YouthSpark による国際的なコンピュータ サイエンス教育への資金提供、幼稚園から高校までの米国の技術教育のサポート、子供や難民を支援する世界的な援助団体への寄付などが含まれます。
レドモンドに本社を置くこのソフトウェア会社とその従業員は、昨年、合計6億5000万ドルを慈善団体に寄付した。
「テクノロジーには、人々を元気づけ、結びつけ、そしておそらく最も重要なことに、命を救う力がある」とマイクロソフト慈善事業のコーポレートバイスプレジデント兼リーダーのメアリー・スナップ氏は用意した声明の中で述べた。
「マイクロソフト・フィランソロピーズは、世界中の助成金受給者、パートナー、従業員とともに、テクノロジーの力を活用して、経済混乱、不平等、災害、戦争、飢餓など、世界最大の課題の影響を受けている人々を支援しています」と彼女は述べた。
マイクロソフトは、慈善活動の文化を促進するため、米国従業員の寄付金と同額を拠出しています。また、従業員が非営利団体でボランティア活動を行った場合、ボランティア活動時間1時間につき25ドルを慈善団体に寄付します。マイクロソフトは、従業員1人あたりの寄付額を年間最大15,000ドルまで拠出します。

こうした寛大な対応はすべて会社にとってコストがかかるが、マイクロソフト慈善事業部門の従業員エンゲージメント担当ディレクターのカレン・バーギン氏は、非常に人気のある技術系従業員を引きつけ、維持するという点で大きなメリットがあると述べた。
「年々、ミレニアル世代の社員が増えてきており、彼らはボランティア活動への参加に非常に熱心です」とバーギン氏はインタビューで語った。「入社理由の一つが、当社の寄付プログラムの存在を強く知っていたからだという声を、ほぼ毎日のように耳にします。」
デロイトによる全国調査は、企業の慈善活動が単に温かい感情や温かい気持ちを生み出す以上の効果をもたらすという考えを裏付けています。職場主導のボランティア活動は、従業員の忠誠心とキャリア満足度の向上と関連しています。

「与える文化は私たちのDNAの一部であると言っても過言ではありません」とバーギン氏は語った。
楽しい要素もあります。同社最大の募金活動は毎年10月に行われるオークションで、昨年は従業員が1,700点もの品物を寄付し、100万ドルが集まりました。寄付には、CFOのエイミー・フッド氏とのバーガーマスターへの旅行、人事担当エグゼクティブバイスプレジデントのキャスリーン・ホーガン氏とのカープールカラオケと朝食などが含まれていました。さらに風変わりな特典としては、マイクロソフトの同僚のマンバンを剪毛バサミで切る栄誉や、ハリー・ポッターをテーマにしたクィディッチの試合などがありました。
同社の米国従業員のほぼ4分の3が昨年、慈善寄付を行った。
これは、Microsoft による他の慈善活動に加えて行われるものです。
- 同社は2016年、7万1000以上の非営利団体に4億6500万ドル相当のクラウドサービスを寄付しました。同社の「Affordable Access Initiative」は、11カ国において、地方の学校、コミュニティセンター、診療所、警察署へのインターネット接続を支援しています。
- 3 年前、マイクロソフトは、十分なサービスを受けていないコミュニティと女子学生に重点を置き、デジタル リテラシーとコンピューター サイエンスの教育を提供する国際的な取り組みである YouthSpark を立ち上げました。
- 同社はTEALS(学校での技術教育とリテラシー)と連携し、ボランティアのコンピュータサイエンスエンジニアと高校教師をペアリングさせている。
- マイクロソフトは、米国および海外の女性や過小評価されている少数派に対するコンピュータサイエンス教育を目標とする Code.org への最大の資金提供者です。
- SOSチルドレンズ・ビレッジ・インターナショナルへの支援は、135カ国で行方不明、孤児、避難を余儀なくされた子どもたちとその家族を支援しています。また、ヨーロッパにシリア難民のためのテクノロジーセンターを設立し、難民が旅程の調査、受け入れ国に関する情報の入手、そして大切な人との連絡を取れるよう支援しています。
バーギン氏は、マイクロソフトの従業員による寄付活動の成功は「リーダーシップによる投資と目に見える支援、そして従業員が関心のある慈善団体を支援するためにイベントを企画・運営できる絶対的な自由」のおかげだと考えている。
「それに加えて、当社の投資は非常に明確です」と彼女は語った。
マイクロソフトは慈善活動の推進に熱心であるにもかかわらず、バーギン氏は他の企業の取り組みと比較したマイクロソフトの慈善活動の役割についての質問に対して、慎重な回答を示した。
「企業によって従業員寄付プログラムへの取り組み方は大きく異なりますが、私たちはすべての人にとっての未来の実現に向けて努力しているすべての企業を称賛します」と彼女は述べた。「力を合わせれば、非営利団体がより早くミッションを達成できるよう支援できます。寄付された1ドル、1時間でも大きな違いを生み出します。従業員からは、寄付は個人的なものだと何度も言われています。」