Watch

モバイル・ワールド・コングレス解説:アドテクとカーボンニュートラルの融合

モバイル・ワールド・コングレス解説:アドテクとカーボンニュートラルの融合

ヘンリー・ローソン

モバイルワールドコングレスに人々が集まる
モバイルワールドコングレスに人々が集まる

モバイル ワールド コングレスという世界的なカーニバルで、バルセロナ市は 72,000 人のファッショナブルな訪問者の流れを非常に効率的に組織し、現実世界で人々の幸福の追求を妨げる摩擦を取り除くというインターネット本来の約束を体現したようだ。

モバイルワールドしかし、私が目撃した業界の傾向は、モバイルユーザーの大多数が、現代の最もパーソナルなデバイスをラップトップの小型版として扱っているということを証明している。実際には、それらのデバイスこそが、インターネットを進化させ、当初の約束を果たすためのステップへと導くものである可能性があるのだ。

カーボンニュートラルなMWC

空港に到着すると、ファストトラックエリアがあり、そこでカンファレンスバッジとイベント期間中4日間有効な無料メトロカードを受け取ることができました。ロンドン・ガトウィック空港ほどの広さを持つ巨大なカンファレンスセンター、フィラ・ヨーロッパのいたるところに、このイベントのカーボンニュートラルを謳う看板が掲げられていました。参加者のテクノロジー業界の人々の比較的贅沢なライフスタイルを考えると、これは決して小さな偉業ではありません

Facebookのアプリ戦略

モバイル・ワールド・コングレスにおけるマーク・ザッカーバーグ
モバイル・ワールド・コングレスにおけるマーク・ザッカーバーグ

マーク・ザッカーバーグの名前が、虹色のアクセントで何度も囁かれていた。彼ほどのテック界のスターがそこにいたのは、驚くべきことではない。なぜなら、Facebookのモバイル戦略を売り込む必要があるからだ。それは、モバイル体験の極めてパーソナルな性質を定義する2つの特性、つまり匿名性と安全性を備えたアプリエコシステムを構築することだ。しかし、Facebookでは、この2つはユーザーが得られない。

ザッカーバーグ氏の売り文句は的を射ているが、大規模なリブランディングを予感させる。匿名性がFacebookのアイデンティティの永続性を重視する姿勢といかに矛盾するかについては、以前記事を書いた。Facebookがユーザーのメッセージを広告データとして利用することが確実となった今、安全なメッセージングサービスWhatsAppの4億5000万人のユーザーのうち、どれだけのユーザーが離脱するのか、見守ってみよう。

必須情報 フリーフロー

Facebookを利用していない60億人もの人々を引き付けるため、ザッカーバーグ氏はもう一つの売り文句として、メッセージ、検索、天気予報といった必須サービスへの無料ワイヤレスアクセスという、世界的な社会貢献を提供すると謳っている。この重要な情報の自由な流れは、バルセロナがホテルのほとんどが集まる市内中心部からフィラ・エウロパまで、会議参加者を巧みに組織化していることを彷彿とさせる。無料のメトロカードを振りかざして地下鉄に乗り込むと、赤いMWCベストを着たコーディネーターたちがイベント参加者を適切なプラットフォームへと案内し、フィラ・グラン・ビアへと案内してくれた。グラン・ビアでは、フィラ・エウロパ行きのシャトルバスが列をなして待っていた。

モバイル広告技術のパイ

それでも、ザッカーバーグ氏の陰口を言う人々がいた。携帯電話事業者が占めた巨大な展示スペースでは、ザッカーバーグ氏は失われた収益を象徴していた。携帯電話事業者は2014年、自社ネットワークを通じて加入者1人あたり推定79ドルの広告収入を得るとされているが、ベライゾンやボーダフォンといった大手企業はその莫大な利益の分け前を一切得ていない。Facebook、Google、そしてその同業他社がすべてを独り占めしているのだ。この件で通信事業者を嘆く人はいない。しかし、もし通信事業者が利益を取り戻せる解決策があれば、消費者はネット中立性に関する小競り合いの渦中に巻き込まれることもなくなるかもしれない。

莫大な広告収入が懸かっているため、アドテク系スタートアップ企業が次々と参入し、市場を席巻しています。カンファレンスのApp Planetセクションでは、展示の半数が、オンライン広告と同様にコンバージョンとROIを最適化、交換、エンゲージメント、そして実現することを約束する企業ばかりでした。

最先端を行くビーコン

これらの企業の中には、モバイル技術の最先端、つまりIoT(モノのインターネット)に携わる企業もいくつかあります。IoTとは、ハードウェア、ネットワーク、そして広告技術が現実世界に融合する技術で、ユーザーが必要な時に、より手軽に、そして邪魔されることなく必要なものを手に入れるための情報を提供するというビジョンを掲げています。このビジョンを具現化した最初の例の一つがビーコンであり、いくつかのスタートアップ企業が自社のソリューションを披露していました。

インターネットの摩擦のない可能性を現実世界に実現することは、画期的な発見となる一方で、同時に恐ろしい提案にもなり得ます。モバイルデバイスは極めてパーソナルな体験を提供するため、従来のモデルは通用しなくなります。人々が最も身近で愛着のあるデバイスに情報を読み込ませるのであれば、その情報は安全に配信されると同時に、高度にパーソナライズされている必要があります。モバイル業界は、消費者の信頼を得るために、この矛盾をうまく両立させる必要があります。

私たちの幸福の追求をカーボンニュートラルへと導くものと考えてください。

ヘンリー・ローソン氏は、消費者主導型モバイル テクノロジーのリーダーである nFluence Media の CEO です。nFluence は、Mobile World Congress に参加したワシントン州商務省随行団の一員でした。